町家移動美術館

「そうだ 京都を呼ぼう!」《町家移動美術館 京都美術めぐり》~目利きのプロが教える 【京都美術の楽しみ方】~

この度、北野界わい創生会では、『京都西陣北野』に本拠地を構え京都の観光に新たな観光コンテンツ制作をさせて頂く中で、
美術館級の作品等を皆様の展示会場やお店の店舗で、使って同業他社との差別化を図ってみませんか。

美術館や博物館の展覧会も観て感じるだけでは無い楽しみ方をお伝えします。

何もなかった場所に移動美術館という業態を創造することで、そのエリアに賑わいを生み出します。
場所の価値を高めることで、さまざまな収益が生み出されていきます。

施設空間等のスペースで、美術を使った活用方策活性化のためのプランをご用意しています。

賑わいづくりといった目的で、さまざまな企業の方々に興味をお持ちいただいています。

場所、周辺の環境に合わせ、所有者さまとヒアリングを重ねながらプランをご提案させていただきます。
どちらも喜んでいただける仕組みを提供しています。
 


【サービスの特徴】
美術事業プランで人が集まる場所に変えます。

《主旨》

京都市を中心にして文化都市京都を標榜する、博物館や美術館、記念館が多数あります。博物館・美術館、記念館の全体施設数は京都府内で大小約100以上あり、また、各神社仏閣で大小の宝物館、京都の各大学の美術館・ミュージアム等を所持している。京都市は、全国有数の文化・芸術都市である。どの都道府県よりも複雑であり、その地形が街を作り、歴史が作り上げたものや文化が幾重にも交差し、まるで不織布のようになりながら、そこにいる人を優しく包んでいます。豊かな文化で彩られ、人情や芸術が庶民レベルでたくさん存在し、伝統・歴史などは言うまでもなく他の追随を許しません。芸術文化という視点でも、京都をなくして語る事はできません。それに反して、新しモン好きでもある京都。よいと感じたものは積極的に取り入れ、それをまるで元々自分たちのモノであったかのように熟成させ昇華させる。そういった奇数という名の京都の魅力は、いまや日本中に広がり、若者や主婦にいたるもで、京都を理解し、憧れ、欲しています。だから『京都は宝の山』であるといっても過言ではありません。


展示テーマ

◯伊藤若冲&円山応挙・四条派

◯琳派 ~京琳派・江戸琳派から宮崎友禅斎~

◯京琳派&京友禅の染めの重要無形文化財保持者の森口華弘、重要無形文化財保持者の羽田登喜男 と 金沢友禅の友禅染めの百貫華峰

◯京狩野&洛中の町絵師たち

◯上村松園、甲斐荘楠音、竹内栖鳳、菊池契月&京画壇

◯曾我派&御用絵師たち


講演テーマ

講師:鳥井光広

〇日本人のDNAに刻まれた琳派
 ~俵屋宗達、尾形光琳・乾山、から宮崎友禅斎を中心に~

〇京狩野派を代表する桃山文化を駆け抜けた絵師たち
 ~山楽、山雪、等伯、友松を中心に~

〇室町時代の歴代足利将軍や禅僧たちが愛した水墨画
 ~曾我派を中心に~

〇江戸時代、京の町中で華開く、京まち絵師と御用絵師たち
 ~鶴沢派、円山・四条派、原派、岸派を中心に~

〇近世・近代の京絵師から京都画壇までの時代の流れ
 ~貴族が愛した大和絵を継承した土佐派から流派を持たない京画壇まで~


鳥井光広(とりい みつひろ)

北野界わい創生会 代表
観光戦略アドバイザー
京都奈良滋賀観光ガイド
プロ美術鑑定士(美術品商)


*京都でプロアマの観光ガイド総勢約300名が所属するガイド団体を主宰し、全国の小中高等学校の修学旅行などの同行ガイドに約600人のガイドの派遣や体験学習などを行っている。京都で育ち京都で活動するなかで、京都散策マップの編集や、観光企画、京都ブランド商品企画・商品開発、まち歩きコース作成に関わる立場や京都育ちの中から地元民しか知りえないディープな京都情報や名所などの穴場を知り尽くし、京都の新たな魅力の提供など、地域の活性化などにも貢献している。

京都・北野・西陣に居を構える鳥井は、審美眼を高め日本美術の中でも日本画を中心的(京の町絵師、御用絵師、文人画、京画壇)に研究し蒐集を続けられています。コレクションの中核は、近世、近代の京・洛中で華開いた絵師集団、京画壇の中で『京洛中洛外』地域を中心に活動した御用絵師、町絵師、文人画、京画壇 等で構成の絵画が中心に日本各地から蒐集した約500点近くのコレクションです。

 分野  :文化・美術・伝承/伝統

 ターゲット(一般(客層))富裕層、キャリア層、インバウンド観光、コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

 対象人数:数名~

 参考予算:要相談

移動美術館の場合等のお願い

〇キャンセル料は2週間前50%、1週間前は100%を申し受けます。

○交通費は、別途申し受けます

○宿泊が必要な場合はスタッフの人数分の宿泊施設もご用意ください

○作品の破損、紛失などの場合はお客様に修理費用等を請求させていただきます。

○額装、表装希望の場合は、お客様負担とさせていただきます。

≪ご予算、展示内容構成などもお気軽にお問合せください。≫

【お問合せ先】:北野界わい創生会
京都府知事登録旅行サービス手配業第サー706号
京都府公安委員会許可第611221730020号(美術品商)
090-9610-2012 FAX:075-463-4698
京都市上京区中立売通六軒町西入三軒町65
E-mail:toriisan@deluxe.ocn.ne.jp

*印刷される方は、下記ファイルをご覧ください。
町家移動美術館 チラシ

PDFファイル≫

町家移動美術館

《京都学での資料提供サービス》

今年度から北野界わい創生会では、全国各地から集めた貴重な郷土の京都の資料群(鳥井氏コレクション)を、大学などで京都を勉強して居られる学生に向けて無償で、閲覧をして頂ける事を始めさせて頂きます。閲覧を希望の方は、北野界わい創生会まで御問い合わせください。

江戸時代に出版された「京都本」の一覧例

   時代      タイトル     作者

11685年(明暦4年)「京童」      中川喜雲

21659年(万治2年)「洛陽名所集」   山本泰順

31665年(寛文5年)「京雀」      浅井了意

41665年(寛文5年)「扶桑京華志」   松野元敏

51667年(寛文7年)「京童跡追」    中川喜雲

61677年(延宝5年)「出来斎京土産」  不明

71678年(延宝6年)「京雀跡追」    不明

81679年(延宝7年)「京師巡覧集」   釈丈愚

91684年(貞享元年)「兎芸泥赴」    北村季吟

101684年(貞享2年)「京羽二重」    水運堂狐松子

111686年(貞享3年)「雍州府志」    黒川道祐

121689年(元禄2年)「京羽二重織留」  水運堂狐松子

131690年(元禄3年)「名所都鳥」    不明

141704年(宝永元年)「宝永花洛細見図」 金屋平右衛門

151706年(宝永3年)「京城勝覧」    貝原益軒

161708年(宝永5年)「京内まいり」   守拙

171711年(正徳元年)「山城名勝志」   大島武好

181711年(正徳元年)「山城名跡志」   板内直因頼

191714年(正徳4年)「都名所車」    池田東離

201715年(正徳5年)「都すゞめ案内者」 炭屋勘兵衛

211734年(享保19年)「山城志」    並河水

2217161734年(享保年間)「内裏雛」 不明

231754年(宝暦4年)「山城名跡巡行紀」 釈浄慧

241762年(宝暦12年)「京町鑑」    白露

251780年(安永9 年)「都名所図会」  秋里離島

261787年(天明7年)「拾遺都名所図会」 秋里離島

271790年(寛政2年)「京の水」    秋里離島

281793年(寛政5年)「都花月名所」  秋里離島

など

≪北野界わい創生会が所蔵している京都・奈良地域等の資料≫
▶ダウンロードはこちら






【お問合せ先】
:北野界わい創生会 担当:鳥井

090-9610-2012 FAX:075-463-4698

京都市上京区中立売通六軒町西入三軒町65
E-mail:toriisan@deluxe.ocn.ne.jp