体験学習

(注)修学旅行や一般の旅行でのホテルや旅館に北野界わい創生会の観光体験を出張させていただく場合に一部の旅館やホテルから直接オーダーとして建て付け料を請求される場合がございますが、その場合は観光体験を依頼された旅行会社又は、お客様側(体験料とは別途として)にてお支払いをお願い申し上げます。

体験学習一覧表

 京都観光体験学習パンフレット(ダウンロード)
京都修学旅行での行動計画表を作成の際、お役立てください。
*京都観光体験学習一覧表(パンフレット)を印刷される方は、上記(PDFデータ)をご覧いただき印刷してご活用ください。

体験型

【体験型】老舗旅館 炭屋旅館 茶道体験
【体験型】伝統工芸(手描き友禅)体験
【体験型】京都 色彩の講座
【体験型】つけもの体験
【体験型】キツネお面絵付け体験
【体験型】舞妓着付け体験・十二単衣体験
【体験型】雅楽鑑賞 凛ひとえ
【体験型】生八ツ橋包み体験
【体験型】  水引細工体験
【体験型】匂い袋づくり体験
【体験型】古銭ストラップ体験
【体験型】型枠友禅体験
【体験学習】三井家の歴史
【体験学習】レースの染色体験
【体験型】ユニバーサル支援学習&伝統産業・ものづくり体験
【体験型】コーヒーの淹れ方・焙煎講座
【体験学習】教育・交流体験
【体験型】清水焼の絵付け体験
【体験型】障害者支援学習
【体験型】京都のおもてなし体験
【体験型】障害者支援学習
京扇子 絵付け体験
【体験型】京都 指輪つくり体験
こけ玉 手浮造り体験

体験型・講義型

【体験型・講義型】上方の落語家で京落語体験
【体験型・講義型】庖勝一条流庖丁(式包丁)
【体験型・講義型】食育学習(マグロ解体)
【体験型・講義型】 愛される旅行者へ ツーリストシップ学習
【体験学習・講義型】京都・舞鶴 引き揚げ平和学習

講義型

【講義型】【体験型】京都ベンチャーキャリア・産業学習
【講義型】「京都観光で環境問題(持続可能な開発目標(SDGs)
【講義型】「京都観光で環境問題(持続可能な開発目標(SDGs)

講演型

【講演型】京都の御住職が語る 観光アクティビティ ”怪談和尚”の怖くてありがたい「怪談説法」
【講演型】京都の老舗体験学習
【講演型】茂山千三郎 京狂言教室

鑑賞型

【鑑賞型】京のいにしえ 〜嶋原太夫のおもてなし〜 太夫舞鑑賞
【鑑賞型】京都の伝統芸能 観光アクティビティ 舞妓・芸妓鑑賞

鑑賞・体験型

【鑑賞・体験型】テーブル茶道 盆略点前 おもてなし体験
【鑑賞・体験型】千本ゑんま堂大佛狂言鑑賞

【体験型】老舗旅館 炭屋旅館 茶道体験

内容京都市内の4つ星老舗旅館の炭屋旅館内の茶室で贅沢な茶道体験
所要時間
約60分
体験場所
炭屋旅館
予約
要予約
参考予算
お一人様:6,050円 (修学旅行生)
お一人様:8,470円 (一般)
老舗旅館 炭屋旅館 茶道体験
老舗旅館 炭屋旅館 茶道体験
老舗旅館 炭屋旅館 茶道体験
老舗旅館 炭屋旅館 茶道体験
老舗旅館 炭屋旅館 茶道体験

【体験型・講義型】上方の落語家で京落語体験

内容上方の落語家で京落語体験
落語(1席)+質問(上方の落語家が質問に答えます。)+記念撮影
*(注)出囃子の音源はCDになります。
所要時間
約60分
対象人数
1~(多数の場合は要相談)要予約
予約
要予約
参考予算
80,000円(税込)
*落語家を追加要望の場合は別途料金。
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
*高座を当会で設営の場合は別途料金が掛かります。
【体験型・講義型】上方の落語家で京落語体験
【体験型・講義型】上方の落語家で京落語体験
【体験型・講義型】上方の落語家で京落語体験

【鑑賞型】京都の伝統芸能 観光アクティビティ 舞妓・芸妓鑑賞

【鑑賞型】京都の伝統芸能 観光アクティビティ 舞妓・芸妓鑑賞

 舞妓・芸妓とは

舞妓・芸妓とは、唄や踊り、三味線などの芸で宴席に興〔きょう〕を添えることを仕事とする女性の事をいいます。舞妓とは芸妓になる前の*未成年(15歳から23歳くらいまで)の少女のことです。舞妓として約5年間修行した後、芸妓になります。舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする*花街の置屋〔おきや〕に所属しています。
(注)
花街…お茶屋や置屋が集まって形成している街の事。
未成年…この頃は、高校卒業後に舞妓になる方が居られる為23歳位まで舞妓でおられます。
置屋…舞妓・芸妓が所属している店の事です。舞妓・芸妓に芸事やしきたりを教えお茶屋へ送り出す事を仕事としています。

 五花街とは

京都には「五花街〔ごかがい〕」といって、祇園甲部〔ぎおんこうぶ〕・先斗町〔ぽんとちょう〕・宮川町・上七軒〔かみしちけん〕・祇園東という五つの花街があります。

内容「舞妓・芸妓の鑑賞」
舞(祇園小唄)(1曲)+質問((舞妓・芸妓)のどちら1名とお上さん)の二人が質問に答えます。+記念撮影
*(注)舞の音源はCDになります。
所要時間
2時間程度 *1時間未満または延長の場合(*終了時間が21時以降)は要御相談
体験場所
対象人数
1~(多数の場合は要相談) 要予約
予約
要予約
参考予算
99,000円
(注)地方さんや舞妓(追加)・芸妓を追加要望の場合は別途料金
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
京都の伝統芸能 観光アクティビティ 舞妓・芸妓鑑賞
京都の伝統芸能 観光アクティビティ 舞妓・芸妓鑑賞
京都の伝統芸能 観光アクティビティ 舞妓・芸妓鑑賞
京都の伝統芸能 観光アクティビティ 舞妓・芸妓鑑賞

【講演型】京都の御住職が語る 観光アクティビティ ”怪談和尚”の怖くてありがたい「怪談説法」

 怪談説法とは

講演テーマ

怪談を切り口にわかりやすく説法を説く「怪談説法」
ただ怖いだけの怪談話ではなく、そこから説法へ繋ぎ、考え方や生き方、死生観が変わる仏教の教えを説く。”怪談和尚”の怖くてありがたい「怪談説法」です。
公式ブログ:https://youtu.be/T7JrI3ZKJaw

内容「怪談」「説法」
所要時間
1時間半程度 *1時間未満は要御相談
経歴
京都生まれ。
「稲川淳二の怪談グランプリ2014」優勝
 「OKOWAチャンピオンシップ」初代チャンピオン
“最恐”怪談師決定戦「怪談王2018」優勝
「京都日蓮宗布教師会 法話コンクール」最優秀賞
光照山 蓮久寺
吉野太夫ゆかりの寺で昔から諸芸能に御利益ありと言われ、二代目吉野太夫が嶋原の蓮久寺と鷹峯の常照寺の二門を寄進された。
体験時間
90分~
対象人数
1~(多数の場合は要相談) 要予約
予約
要予約
参考予算
220,000円
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
講師:三木大雲勤務先  光照山 蓮久寺住職

講師:三木大雲  光照山 蓮久寺住職

京都の御住職が語る 観光アクティビティ ”怪談和尚”の怖くてありがたい「怪談説法」


京都の御住職が語る 観光アクティビティ ”怪談和尚”の怖くてありがたい「怪談説法」


【講演型】京都の老舗体験学習

京都の地で老舗などに京都商法を学んでみませんか。

 京都商法とは

京都商法の七つの要件

それは一言であらわせば、「物の本質をよく見究めて、じっくり対応する。
そして、最後の勝利者はわれわれだと確信をもっている」といってよいだろう。
しかし、このなかには次の7つの要件が含まれる。

  1. 技術と品質を売る
  2. 手堅さとしぶとさ
  3. きめの細かい売り方
  4. 総合力と相互扶助
  5. 個性的なハンドワークの多品種少量生産
  6. ピン(最高)を集めてピンを売る
  7. 付加価値の高い商品を売る

内容老舗の店主の話
時間60分前後
体験場所創業文化年間(1804~1817年)
株式会社麩太
人数15名前後
要予約
参考予算33,000円(税込)
京料理になくてはならない伝統の「京麩」

【鑑賞型】京のいにしえ 〜嶋原太夫のおもてなし〜 太夫舞鑑賞

【鑑賞型】京のいにしえ 〜嶋原太夫のおもてなし〜 太夫舞鑑賞

 嶋原の歴史

日本最古の花街であるこの『嶋原』は、遡ること約600年程前の室町時代に『傾城町』という遊里が許可され、ここに『傾城局』が置かれたのが核となっています。
その後、応仁の乱などの戦火にまみえながら転々としている内に、豊臣秀吉が天下を統一。
一応の落ち着きを見せたものの、都は荒れ、盗賊なども現れておりました。
そんな都を建て直すのは並大抵ではありません。
実はその手段として正式に花街が造られたのです。
場所は二条柳馬場。柳のたおやかさを生かし、町が整備されます。
そしてここが、日本最古、日本初の『公許花街 柳町』として誕生しました。
遊びをここに集約し、男も女もここで浮き世を忘れて遊んでも、一歩出るとしっかり仕事をする。
そのための癒しの場、次の日の活力になるような場所として造られた、今で言う、ディズニーランドのようなテーマパークの走りでしょうか。
その後、徳川家康の時代になり、二条城の造営にからみ南の方へ移転。
『六条三筋町』となります。
ここは大層繁栄し、有名な吉野太夫や夕霧太夫もここの太夫でした。
太夫とは、『正五位』の別称で、十万石の大名に相当し、帝の宴席にも呼ばれる身分でした。
町衆文化から生まれた芸妓・舞妓のお客様は、町の旦那衆。
それに対し、太夫は公家文化から生まれ、お客様は公家や大名。
この『六条三筋町』には公家のお通いも多く、太夫も御所へ出入りをしておりました。
あるとき事件が起こります。

御所へよく出入りをする女性の車。
どこかのご摂家の奥方だと思っていた、時の所司代 板倉周防重宗が、花街の太夫と知り憤慨。
風紀上良くない!と朱雀野へ急な移転を命じます。
この移転騒動の様子が長崎で起こった『島原の乱』に似ている・・・というので、ここは『嶋原』と呼ばれるようになります。
それは寛永18年、1641年のことです。
移転先の『朱雀野』は周りは田んぼや畑。人家も無く、
「嶋原の 塀も染まるや 藍畑」
という歌まで、残っている京の都の外れです。 
一時は繁栄した時代もありましたが、地の利には勝てず、祇園等の他の町におされ、衰退していきます。
大傘をさして往来を道中できるのは、太夫という位を与えられているからです。
神社仏閣の神職や高僧のお練りを様式化したものです。
もちろん、花街の外でも道中はできます。
『内八文字』という歩き方です。
前→禿
横→引舟
後→傘持ち

嶋原の歴史


 衣裳

十二単を簡略化されています。
襟を返し裏の緋色を見せるのは太夫の証明です。
  ※お芝居や花魁でも襟を返していますが、これは間違えられたまま伝わってしまったからです。なぜ緋色かと言うと、正五位の位の袴の色が緋色だからです。
これを見せることによって御所へ上がるためのパスポートのようなものです。
帯の結び方は『嶋原結び』と言い漢字の「心」を表しております。
   ※「心」という字を表しているので、必ず手は帯の下に置きます。それは手を「心」の上に置いてしまうと心を隠すことになるため、下に置いて心から接する、という意味があります。おもてなしの心です。
お歯黒をしております。
   ※位があるものであれば男性でもお歯黒をしていました。なぜかというと、歯を見せるとうのは「はしたない」とされたからです。
年中素足です。
   ※これは位があってもお客様より一歩控えるという意味です。

衣裳


 太夫になるまでの流れ

現在の太夫は、葵太夫以外は皆、太夫からしかしておりません。葵太夫以外は他の花街で芸舞妓していたり、小さい頃から様々なお稽古をされていたので、太夫からです。
昔は、禿(かむろ)になり、自分のつく太夫の身の周りのお世話をしながら芸事や接客を学び、そして少女(しょうめ)、そして見習い太夫に進めるか、芸妓止まりかを置屋さんが判断していたそうです。
選べる人数もいなくなり、禿をしても太夫になりたいと思う子はいなくなり、仕事も減り・・・と現在に至ります。
葵太夫は、禿から見習い太夫になり、正式に太夫としてデビューしました。
この時で約50年ぶり。
末廣屋の禿の中に太夫になりたいとお稽古を頑張ってくれている子がおります。
現在その子達は、少女(しょうめ)へと進んでおります。
この少女も100年ぶりに近い誕生かとおもいます。

禿

禿

少女

少女


 通常座敷の流れ

かしの式

YouTube

https://youtu.be/l2vjUz5qsMA

お客様と太夫との顔見せの儀式。
盃を二度返します。
1度目は、お客様のお顔を盃に写し見る。
横につく引舟が太夫の名を呼び上げる。
2度目は、自分の心を写しお客様に見せる。
そして1度下がります。
昔は、太夫がそのお席に出るかをこのかしの式で判断していました。
今は太夫しかしないことですので、儀式として必ず見ていただいております。

かしの式


「いにしえ」という名の舞。

YouTube

https://youtu.be/_tn2rbugt44

太夫しか舞うことを許されておらず、太夫が太夫へ伝えていく舞です。


舞


写真撮影

写真撮影ののち、禿は下がり、太夫はお客様方とお話。
禿は18歳未満ですので太夫がお酌しにまわる前に下がります。
禿含めての撮影は先にさせていただいております。
お座敷遊びもさせて頂いております。
投扇興を始め、初級編で金比羅舟舟や虎虎、歌遊び等。

写真撮影
写真撮影
写真撮影


 追加可能

太夫道中

パーティー会場であれば太夫道中が可能です。
太夫道中して中へ入り、舞台横の袖に入り、舞台上でかしの式と舞を行う流れになります。

太夫道中

盆略点前

お客様の中からどなたかお一人代表で舞台へお上がりいただき、禿がお菓子と太夫が点てたお茶をお運びさせていただきます。

盆略点前


その他

琵琶



太夫2人の舞
                   等

その他
その他
その他


(注)
※泊まりが必要な場合は二日間のお花になります。
※地方がさらに必要な場合は別途かかります。
※1人あたりの花代です。
※少女ご希望の場合は1人あたり10,000円〜20,000円プラスになります。

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】伝統工芸(手描き友禅)体験

京都の地で元禄時代より伝承の京友禅の手描き友禅を体験または学んでみませんか。

【コース体験名】:京町家で本格的手描き友禅体験


 手描き京友禅とは

友禅の名は、江戸時代中期(元禄時代)の京で活躍した扇絵師の宮崎友禅斎に由来する。元禄の頃、友禅の描く扇絵は人気があり、その扇絵の画風を小袖の模様に応用して染色したのが友禅染である。友禅には大きく二つに分けられて『型友禅』『手描き友禅』があります。「型友禅」は、柿渋紙で作った型紙と色糊を用いて染める友禅技法の事で、明治初期の京都で合成染料の登場により開発された近代友禅である。
一方で「手描き友禅」は、紙に図案を描き、それを基に白生地へ柄を手描きして柄の輪郭線に糸目糊で白生地に細い線をしごき出して柄を描き終わった後にその内側を彩色します。

【宮崎友禅斎 白牡丹】

【宮崎友禅斎 白牡丹】

【手描き友禅】

【手描き友禅】

【京町家】

【京町家】

【京町家】

【京町家】

▨ 分野文化・伝統工芸

▨ 内容築150年弱の京町家で西陣のお誂え職人の京友禅染色作家が教える本格的手描き友禅体験
〇手描き京友禅の京友禅染色作家の話
〇京町家で手描き友禅の体験

▨ 体験時間:90分~

▨ 受講時間9時30分~16時30分

▨ 体験場所西陣千両ヶ辻

▨ 対象人数1~10名前後(多数の場合は要相談) 要予約

▨ 予約要予約
お早めのご予約をお勧めいたします。

▨ ターゲット(一般(客層)):富裕層、キャリア層、修学旅行生

▨ ターゲット(ビジネス):コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

▨ 参考予算体験コース料金と手配料(16,500円)
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

体験コースメニュー

▨ ≪特別コース(スカーフ) 4~6時間(*手描き友禅)≫
  価格お一人様 44,000円

▨ ≪1日コース(袱紗(ふくさ)加工込) 4時間~(*手描き友禅)≫
  価格お一人様 11,000円

▨ ≪特別コース(ひざかけ)90分~ (*手描き友禅)≫
  価格お一人様 6,600円

▨ ≪修学旅行生コース 90分~(*金彩友禅)≫
  価格お一人様 4,950円

(注)
修学旅行コースは、当日に作品をお持ち帰りが出来ますが、他のコースの場合は、出来上がり作品は、蒸し→水洗い→ゆのしの後、お客様のお手元にお送りします。
(お渡しに約20日程度かかります。着払いで発送いたします。)
作品にはお客様のイニシャルと講師:南 進一郎 先生の落款を印します。*体験柄は全て京友禅染色作家講師:南 進一郎 先生のオリジナルデザインによるものです。


京友禅染色作家

京友禅染色作家

講師:南 進一郎 先生

【経歴】

東京友禅作家田中種水に師事、のち京都にて独立
フランスパリにて個展
中国上海にて故須田刻太画伯と二人展
NHK市民大学講座、「美の壺」に出演
各民放テレビ出演

体験コースメニュー
体験コースメニュー
体験コースメニュー
体験コースメニュー
体験コースメニュー
体験コースメニュー

【鑑賞・体験型】千本ゑんま堂大佛狂言鑑賞

京に伝わる四つの念佛狂言の一つを体験してみませんか。

【コース体験名】:念仏狂言鑑賞体験


 千本ゑんま堂大佛狂言とは

京に伝わる四つの念仏狂言のひとつ『千本ゑんま堂大佛狂言』を伝える千本ゑんま堂は、えんま法王の御心によって現れた数々の不思議を一般に伝えるためや、五大三昧に眠る多くの霊への供養・念仏として千本ゑんま堂大佛狂言が始められた。ゑんま堂狂言の歴史は、室町時代の三代将軍足利義満の知遇を得〝桜の盛りに狂言を行うべし〝と50石の扶持米を与えられたといわれている。また、現存資料では1561~1563年頃の狩野永徳が描いた杉本家蔵『洛中洛外図』屏風の一部にも、狂言図として描かれている。
千本ゑんま堂大佛狂言は、近年までに伝承されてきた演目は50曲をこえ、かっては狂言講中と呼ばれる西陣地域内の特定の家系の男性によってのみ継承され隆盛を極めましたが、1964年に後継者不足などで中断、さらに1974年に狂言舞台と狂言衣裳が焼失してしまい当狂言もこれまでと思われましたが、幸い狂言面が消失を免れた事などがきっかけとなり、1975年に保存会を結成し復興に尽力した。

 千本ゑんま堂大佛狂言の大きな特徴は

他の大念佛狂言がパントマイム(無言劇)であるに対し、演目のほとんどがセリフ(有声)劇で演じられていることです。近年までに伝承されてきた演目は50曲をこえ、江戸初期の三大念仏狂言評にも『狂言綺語の法事』とあるように、滑稽とケレンで大衆を引きつけ、大念仏修行の目的を果たしています。

【演目:悪太郎】

【演目:悪太郎】

【えんま庁】

【えんま庁】

【土蜘蛛】

【土蜘蛛】

【千本ゑんま堂大佛狂言】


▨ 分野文化・伝統芸能

▨ 内容
〇千本ゑんま堂大念佛狂言の解説と質疑応答

千本ゑんま堂狂言の体験
○千本ゑんま堂大念佛狂言の実際の実演

▨ 体験時間:90分

▨ 体験場所出張先

▨ 指導千本ゑんま堂大念佛狂言保存会

▨ 演目・参考予算
 演目「でんでんむし」「神崎渡し」「花盗人」「二人大名」(演者3人以内演目)
 出張人数:演者3人+後見2人(合計5人以上)
 予算:一公演料:220,000円(京都市内近郊)

 演目「土蜘蛛」
 出張人数:演者6人+後見4人(合計10人以上)
 予算:一公演料:330,000円(京都市内近郊)

▨ 注意事項:公演は、土日祝終日と平日19時以降(公演場所により要相談)
*会場、控室、駐車場は、お客様で確保をお願いします
*駐車場は最低4台で「土蜘蛛」のみ6台以上確保をお願いします。

▨ 対象人数1~300名前後(多数の場合は要相談)

▨ 予約:要予約
*お早めのご予約をお勧めいたします。

▨ ターゲット(一般(客層))修学旅行生、富裕層、キャリア層、

▨ ターゲット(ビジネス):コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】京都 色彩の講座

京都の旅を色彩で楽しむ企画

古都、京都を訪れる楽しみのひとつに歴史を感じていただくことがあります。
神社仏閣めぐり、名所を訪れる、町屋を楽しむ、京料理を味わう、伝統工芸と触れ合う・・・
どこへ行っても何をしても、そこに必ずあるのが色彩です。

伝統色、和の色などをテーマに色彩についての講座を企画しました。

  1. 平安時代の襲の色目で四季を感じる
  2. 京の都で繰り広げられた文学と色彩(源氏物語、平家物語、枕草子など)
  3. 神社仏閣で使われている色彩について
  4. 雅の色、侘び寂びの色の違い
  5. 日本画を色彩から見る

 1 、平安時代の襲の色目で四季を感じる

平安時代の宮中の世界で親しまれていた色彩
とくに女性たちの装いは、襲の色目は、自然との繋がりがあります。
四季を表す色で、その情緒を楽しみましょう。

同じ「梅」にも、「梅かさね」「紅梅」「蕾紅梅」など微妙に違いが、襲により表現されています。

また、身分や位が装う色彩でわかります。
象徴的な色の使い方は、文学や文献の読み解きがおもしろくなります。

▨ 1、平安時代の襲の色目で四季を感じる

 2 、京の都で繰り広げられた古典文学と色彩(源氏物語、平家物語、枕草子など)

古典文学には、日本の伝統色が多く用いられています。
自然界のものを色の名称とし、その情緒が古典文学の世界に魅了される要因となっています。
では、それらの色彩とはどのようなものか?そして、それを表した人々の想いとは?
日本人の感性に触れてみましょう。

▨ 2、京の都で繰り広げられた古典文学と色彩(源氏物語、平家物語、枕草子など)
▨ 2、京の都で繰り広げられた古典文学と色彩(源氏物語、平家物語、枕草子など)

 3 、神社仏閣で使われている色彩について

なぜ神社は朱塗りなのか?
お寺の五色の幕の由来は?
京都の祇園祭の色など、
いつも目にしている色彩ですが、それらの意味がわかると、
神社仏閣をめぐる時におもしろさが増します。

▨ 3、神社仏閣で使われている色彩について

 4 、雅の色、侘び寂びの色の違い

平安時代は、貴族、王朝文化の時代。
その時は、艶やかな雅な色彩が好まれました。
そして、侘び寂びの色彩が好まれたのは、いつ頃からでしょうか?
千利休の茶の湯との関わりから、ルーツを辿ってみましょう。

▨ 4、雅の色、侘び寂びの色の違い

 5 、日本画を色彩から見る

平安時代に始まった大和絵から、戦国時代の絵の流れ。
水墨画の世界のおもしろさなど、各時代の絵師たちのお話。
江戸時代の伊藤若冲をはじめとする琳派の色彩など、
様々な日本画の色彩を取り上げます。

▨ 5、日本画を色彩から見る

京都の色彩の世界を、様々な視点から楽しんでいただけるような企画ができます。

歴史と古典文学、芸術など、その流れの中に色彩は重要な要素です。

色彩心理、象徴的色彩など、人々の心模様や、京都の文化に根付いた色彩の知識を得ることが、京都の旅に彩りを添えるでしょう。

 草木裕子(くさき ゆうこ) プロフィール

アトリエfor me代表
京都市生まれ京都市在住
京都外国語大学英米語学科卒業
阪急百貨店勤務後、インテリアデザイナー、インテリアコーディネーターとして活動
その中で1999年にオーラライト・カラーセラピーと出会い、シニアティーチャーとしてカラーの世界で活動を始める。
現在は、三原色理論「RYB Color Reading®」を創始し、全国で、カラー関連の講座、講演、研修などに従事する。

主な事業内容:個人、企業向けのカラー講座の開講、カラーコンサルティング、カラーカウンセリング、パーソナルカラー診断、インテリアデザイン、万華鏡製作及びワークショップの開催等。

所要時間90分程度 *1時間未満または延長の場合は要御相談
体験場所
対象人数1~(多数の場合は要相談) 要予約
予約要予約
ターゲット(一般(客層))富裕層、キャリア層、修学旅行生
ターゲット(ビジネス)コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
参考予算御一人様2,090円
(注)追加要望の場合は別途料金
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
▨ 草木裕子(くさき ゆうこ) プロフィール
▨ 草木裕子(くさき ゆうこ) プロフィール

【鑑賞・体験型】テーブル茶道 盆略点前 おもてなし体験

【体験内容】:テーブル茶道 盆略点前 おもてなし講座


 盆略点前でお点前の作法を体験・お客様側のおもてなしの作法を体験

テーブル茶道 抹茶について学んでみましょう。
抹茶や茶道についてのお話と、テーブル茶道 盆略点前(ぼんりゃくてまえ)のデモンストレーションをご覧いただきます。
抹茶の効用、京和菓子、茶道具、お点前についてお話しします。

▨ 盆略点前でお点前の作法を体験

テーブル茶道のお点前の作法を体験しましょう。
帛紗という布をさばいて、道具を一つひとつ清めたり(拭いたり)温めたりして
美味しい抹茶を入れるおもてなしを体験したあと、自分で点てたお茶とお菓子をいただきます。

お客様側のおもてなしの作法を体験

京和菓子を食べて抹茶をいただくおもてなし体験
抹茶と季節の京和菓子や抹茶の正式な頂き方を体験しましょう。
一つひとつ作法に意味があるので京都のおもてなしを身につけましょう。

体験時間90分
対象人数(多数の場合は要相談) 要予約
予約要予約
場所出張先
ターゲット(一般(客層))富裕層、キャリア層、修学旅行生
ターゲット(ビジネス)コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
参考予算3,080円 10人以上から
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

 知の結集 「テーブル茶道 盆略点前」展開例

知の結集 「テーブル茶道 盆略点前」展開例


 こころのバリアフリー 観光体験アクティビティー

盆略点前とは
盆点前は、お盆を使った簡略な点前のことです。お盆の上に点前に必要な道具を飾り付けてから運び出し、お盆の上だけで点前を進めますので、何処でも手軽にお茶を楽しむことができます。
表千家では略点前(りゃくてまえ)、お盆点(おぼんだて)、裏千家では盆略点前(ぼんりゃくてまえ)、武者小路千家では略盆点前(りゃくぼんてまえ)といいます。

【こんな人の為に】
〇国際交流するときに
〇学校教育の一環(修学旅行、キャリア教育、国際ビジネス教育)
〇車イスでも茶道が楽しみたい方

こころのバリアフリー 観光体験アクティビティー
こころのバリアフリー 観光体験アクティビティー
こころのバリアフリー 観光体験アクティビティー


 日タイ修好130周年記念 タイ訪問、呈茶

日タイ修好130周年記念 タイ訪問、呈茶
日タイ修好130周年記念 タイ訪問、呈茶
日タイ修好130周年記念 タイ訪問、呈茶

 和文化を学ぶ・・・・それは古くて新しいスタイルのキャリア研修です

なぜ今「テーブルでする茶道 盆略点前(ぼんりゃくてまえ)」?
国際交流のためにつくられた「盆略点前」をマスターして真の国際人になるこの点前は13世円能齋の創案になったもので、茶の間でも洋式の室でも、どこででも手軽にお茶がたてられるように工夫した、非常に応用範囲の広いものです。

~裏千家茶の湯 鈴木宗保・宗幹より抜粋~

茶の湯・和文化への入り口として、明治期に国際交流と学校教育のために創案されたこの「テーブルでする盆略点前」

海外の方は交流するときに自国の文化を持っていることを我々に期待しており、文化交流をビジネスやおつきあいで愉しみたいと考えています。真の国際人の「知」のコミュニケーションツールのひとつとしてテーブルでの茶道を取り入れて頂きたくご紹介いたします。

茶道の世界はもともと戦国時代当時のビジネスの場所であり、経営指針、コミュニケーション力、感性を鍛えることを目的をしています。「創発」「気配り」がどんどんできた人が出世したり、人気がでていったのです。私はこの茶道の世界から学ぶべき良いところをビジネスや暮らしに活かし「創発運動」を広げながら、日本を支える「おもてなし接遇マナー」をご提案してまいりたいと思います。
※「創発」とは予想できないことが起こったときに心温まる対応をすること。

 プロフィール

プロフィール

裏千家茶道専任講師(祖母の代から3代目)
おもてなし接遇マナーコンサルタント
武士や商人がたしなんだ究極のコミュニケーション術の茶の湯の精神をビジネスマナーに取り入れた講演を年間約100回こなす。
国際交流と学校教育のために明治期に創案された「テーブルでする盆略点前(ぼんりゃくでまえ)」ので日本の総合芸術と言われる茶の湯をもっと気軽に楽しんで頂く工夫や音楽や芸術とのコラボレーションの活動を通じて、オール京都・オールジャパン・オールピープル・オールカルチャーの魅力発信・観光PRを続けていて国内外での普及活動は「京都市まちづくりお宝バンク」に認定されSDGS活動に力を入れている。
2017年 念願の障がい女子の京都車いすおもてなし隊をNHKバリバラのファッションショーバリコレでデビューさせる。

プロフィール

京都観光おもてなし大使
京都府文化観光大使
茶源郷和束PR大使
講師 田中 賀鶴代

【体験型】清水焼の絵付け体験

≪京都の観光アクティビティ≫

【商品】:清水焼の絵付け体験


▨ 
京焼き(清水焼)とは

清水焼(きよみずやき)は、京都府で焼かれる陶磁器で清水寺への参道である五条坂界隈(大和大路以東の五条通沿い)や清水焼団地、今熊野、泉涌寺の周辺の多くの窯元があり京都を代表する焼物です。

歴史は、京都で焼かれたやきものは「京焼」と呼ばれます。この言葉が始めて記録に登場するのは1605年(慶長10)のこと。博多の商人神屋宗湛(1551~1635)の日記に「肩衝 京ヤキ」が茶会に使われと記されており、これは楽焼の茶入である可能性が高いと考えられています。一方、三条大橋の東側にあたる粟田口には、1624年(寛永元)に瀬戸の陶工が登り窯を築いたとの言い伝えが残り、この頃に登り窯によるやきもの生産が始まったと考えられます。

京焼きの絵付けの歴史は、1647年(正保4)頃には、瀟洒な色絵で知られる野々村仁清が仁和寺の門前で茶器を焼く御室窯を始めて繊細な文様を描いた陶器が焼かれました。

仁清亡き後は、仁清の弟子に尾形乾山(1663〜1743)が1699年(元禄12)に鳴滝に登り窯を築きますが、1712年(正徳2)に二条丁子屋町に移り、兄である尾形光琳(1658~1716)と合作で絵皿や琳派文様の懐石具を製作しました。乾山の時代、洛東では「古清水」とよばれる青・緑・金の三色の色絵陶器が完成しました。

こうして、粟田口、清水、そして後に五条坂と呼ばれる音羽の三か所が京都の窯業地となります。幕末の18世紀の後半には奥田頴川(1753〜1811)が京都で初の磁器生産を成功させます。江戸後期になると初代清水六兵衛(1738~1799)、欽古堂亀祐(1765~1837)、青木木米(1767〜1833)、仁阿弥道八(1783〜1855)、永楽保全(1795~1854)などの名工が次々に登場します。

京焼は手で作ることにこだわり、現在も日本を代表する陶磁器の産地であり続けているのです。


 【講師】:陶芸作家 岡本 彩(おかもと あや) 銀雪窯 プロフィール

1992年奈良県生まれ
2015年京都伝統工芸大学陶芸専攻卒業
2017年「銀雪窯」開設
実店舗「銀の雪」をオープン
2018年近鉄百貨店橿原店「現代の職人十人十色展」に出展。
京都府和束町主催「お茶サミット2018inWAZUKA」茶碗出品
平成30年9月19日~22日
第12回杭州文化創意博覧会呈茶席にてご使用
▨ 【講師】:陶芸作家 岡本 彩(おかもと あや) 銀雪窯 プロフィール

〇鹿の箸置き、置物の絵付け

〇鹿の箸置き、置物の絵付け
〇鹿の箸置き、置物の絵付け
体験時間60分(夕方~)
対象人数1~120(多数の場合は要相談) 要予約
予約要予約
場所出張先(奈良市内、京都市内一部)
ターゲット(一般(客層))富裕層、キャリア層、修学旅行生
ターゲット(ビジネス)コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
参考予算4,980円(送料は別途)
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】舞妓着付け体験・十二単衣体験

舞妓かつら体験

≪舞妓かつら体験
日本髪のかつらをお手軽に体験できます。
所要時間:1時間(かつら15分、着物着付け20分、帰り仕度15分)
プラン内容:店内にて写メ撮影
着物着用
価格:3,500円(お一人様)

≪本格派!舞妓着付けパフォーマンス≫ 集合写真撮影付
所要時間:1時間
価格:10,0000円(お一人様)
≪別オプション≫
~写真オプション~
〇撮影データー1ポーズ ¥1,000円(CDROMにてお渡し)
〇撮影データー1ポーズ ¥1,500円(CDROMにてお渡し)
*2ポーズ以上は、1ポーズ毎に500円
〇2Lプリント写真1枚(台紙付き)¥2,000円
〇オリジナル写真集1冊 ¥38,000円(30㎝×30㎝6P データー付)
〇オリジナル写真集1冊 ¥50,000円(30㎝×30㎝6P データー付)
*送料は、お客様負担となります。

【体験型】舞妓着付け体験・十二単衣体験

十二単衣体験≫
梅の赤
所要時間:約1時間30分
プラン内容:メイク・かつら・着付け・撮影
備考:写真は2Lサイズのプリント2枚サービス
価格:60,000円(お一人様)
梅の白
所要時間:約1時間
プラン内容:かつら・着付け・撮影
備考:写真は2Lサイズのプリント2枚サービス
価格:50,000円(お一人様)
*メイク無し
≪別オプション≫
~写真オプション~
〇撮影データー1ポーズ ¥1,000円(CDROMにてお渡し)
〇撮影データー1ポーズ ¥1,500円(CDROMにてお渡し)
*2ポーズ以上は、1ポーズ毎に500円
〇2Lプリント写真1枚(台紙付き)¥2,000円
〇オリジナル写真集1冊 ¥38,000円(30㎝×30㎝6P データー付)
〇オリジナル写真集1冊 ¥50,000円(30㎝×30㎝6P データー付)
*送料は、お客様負担となります。
≪舞妓かつら体験≫、≪十二単衣体験≫
(注)*各プランは基本スタジオのみの受付です
5名以上の場合は出張可能です。
(別途出張費をお支払いください)

【体験型】つけもの体験

【体験型】つけもの体験
【体験型】つけもの体験
内容ぴくるす体験、つけもの体験(ぬか漬け)
*教室で漬けたお漬物はお持ち帰りいただけます。
所要時間
約50分
体験時間
9時~17時
体験場所京つけもの もり
予約
要予約
参考予算
3,850円

【体験型】キツネお面絵付け体験

≪キツネお面 絵付けワークショップ≫

京都市上京区の一条通は、平安時代捨てられた古道具が妖怪変化して夜中に大行列する百鬼夜行の伝説があります。その百鬼夜行を元に一条通の界わいの街は、妖怪をテーマにしたまちおこしイベントを開催しています。

【体験型】京都一条妖怪ストリート
【体験型】京都一条妖怪ストリート
【体験型】京都一条妖怪ストリート
【体験型】京都一条妖怪ストリート
【体験型】京都一条妖怪ストリート
【体験型】京都一条妖怪ストリート
【体験型】京都一条妖怪ストリート
所要時間1時間
内容妖怪ストリートのお話と作業の説明
キツネお面絵付け
記念撮影
場所大将軍八神社
京都市上京区一条通御前西入西町52
市バス北野天満宮前、又は北野白梅町 各バス停下車
電車嵐電北野白梅町より徒歩5分
予約
要予約
参考予算
お一人様 ¥1,500円(税込)
小学生 ¥1,000円(税込)

【講義型】「京都観光で環境問題(持続可能な開発目標(SDGs)

【持続可能な開発目標(SDGs)とは】

《京都で環境問題を考えてみませんか。》

観光体験企画:『京都観光で環境問題』
2019年11月26日(火)にテレビ東京放送の「ガイアの夜明け」で、シリーズ第2弾となる”ゴミの行方”についてで「プラスチックごみ問題が深刻化されている中、”脱プラスチック”に果敢に挑む企業や公務員たちの姿を追う」に取り上げられたのですが。
今回、その下記の内容を保津川遊船企業組合の代表理事 豊田 知八氏が講師をして頂くコース体験が整いましたので、京都で環境問題を考えるのもいかがなものでしょうか。

【記】

保津川下りで知られる京都府亀岡市が、観光資源である桂川へのポイ捨て一掃などを狙い、市内の小売店で配られているプラスチック製レジ袋を禁止する条例の制定を目指している。有料、無料を問わず来店客への提供を禁ずる内容で、成立すれば全国初。
目指す条例は市内のスーパーやコンビニなど小売店約760店舗にプラスチック製レジ袋の提供を禁ずる内容で、レジ袋の有料化やエコバッグの普及に取り組む自治体は多いが、条例でレジ袋を禁ずる事例は「聞いたことがない」(環境省)という。
全国に先駆けた取り組みの狙いは、桂川が大切な観光資源だからだ。保津川下りに加え、川に沿って亀岡市と京都市を結ぶトロッコ列車が走る。亀岡市を訪れる年間約30万人の観光客のうち外国人比率は3~5割。
亀岡市はもともと河川の環境保全に積極的だ。12年に内陸部の自治体で初めて「海ごみサミット」を開催、昨年は30年までにプラスチックごみをゼロにする目標を定めた。レジ袋禁止の条例化には「問題意識を高めてもらいたい」。

【講義型】「京都観光で環境問題(持続可能な開発目標(SDGs)

(保津川下り)

【講義型】「京都観光で環境問題(持続可能な開発目標(SDGs)


【講義型】「京都観光で環境問題(持続可能な開発目標(SDGs)

(保津川遊船企業組合 代表理事 豊田知八)

講師
保津川遊船企業組合 代表理事 豊田 知八氏
分野
環境問題
所要時間
2時間程度 *1時間未満は要御相談
参考予算
77,000円 *時期や依頼内容によっては大きく変わります。
体験場所
京都府亀岡市
体験時間
120分~
対象人数
5~(多数の場合は要相談) 要予約
予約
要予約
ターゲット(一般(客層))
富裕層、キャリア層、修学旅行生
ターゲット(ビジネス)
コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】「雅楽鑑賞 凛ひとえ」

【体験型】「雅楽鑑賞 凛ひとえ」

▨ 凜ひとえ

平安京の歴史の中で生まれた国風文化。その担い手である貴族により培われた『雅』という価値観をテーマに京都を拠点に活動しているパフォーマンスプロジェクト。

京都の歴史や風土、文化に関するトークに加え、貴族の嗜みであった箏、牛若丸も吹いていたとされる龍笛、躍動的な三味線、そして一休さんが吹いていたとされる尺八独奏曲もプログラム可能。
京都で奏でられていた音、西洋文化を取り入れた中に活きる現代京都のカルチャーを同時にお楽しみいただけます。
※和楽器体験等、各種リクエストにも対応可能です。

講演テーマ
『京都の音楽表現~日本人の美的感覚『雅』を中心に~』
パッケージA
【箏、尺八、三味線、龍笛、日本舞踊】4名
山根薫 箏・大山貴善 尺八・寂空 三味線・えみ 龍笛、舞踊、歌
所要時間
15分〜60分(ご希望に応じます)
各楽器のワークショップ(15分程度)
・お箏体験
・三味線体験
・龍笛体験
・三味線体験
※他では聴く事のできない京都に伝承される尺八音楽
・紫鈴法(一休禅師作曲)
・紫野の曲(一休禅師作曲)他
参考予算
280,000円
講演テーマ
『京都の音楽表現~日本人の美的感覚『雅』を中心に~』
パッケージB
【箏、尺八、龍笛、日本舞踊、歌】3名
山根薫 箏・大山貴善 尺八・寂空 三味線・えみ 龍笛、舞踊、歌
所要時間
15分〜60分(ご希望に応じます)
各楽器のワークショップ(15分程度)
参考予算
220,000円

※音響機材一式持ち込み可能
ABパッケージとも大規模なホールから三畳程度の室内スペースでも可能です。

ご用意頂きたいもの
電源
楽屋1
お弁当
姿見
※上記は近畿地方で交通費込み、その他地域には交通費宿泊費要相談

【体験型】「雅楽鑑賞 凛ひとえ」
【体験型】「雅楽鑑賞 凛ひとえ」
【体験型】「雅楽鑑賞 凛ひとえ」

参考イメージ

【体験型】(修学旅行様プラン)生八ツ橋手作り包み体験(三個)

写真:生八ツ橋
写真:生八ツ橋手作り包み体験の様子
内容二種類の生八ツ橋の皮(ニッキ、抹茶)に餡を包んで頂きます。出来上がった生八ツ橋と京番茶(いり番茶)を添えて召し上がって頂きます。また、持ち帰って頂きます。
注意
生八ツ橋の皮に大豆を使用の為に大豆アレルギーの方はお控え下さい。
体験人数
4名~
体験時間
60分程度
体験場所
大将軍八神社
体験料金
850円(税込)
(大人数の場合は、事前に御相談下さい。)
*出張体験もさせて頂きます。(御相談下さい)
*出張の場合は、出張料金(講師料)と交通宿泊費、材料費等が必要な場合がございます。その他は要相談。
生八ツ橋
明治時代、京都駅で販売されたことをきっかけとして認知されるようになり、人気となった。第二次世界大戦後には「生八ツ橋」が考案され、八つ橋は京都を代表する観光土産であり、京都観光の土産としての和菓子である。
写真:出張体験風景

(*出張体験風景)

【講演型】『狂言大蔵流の名門 茂山千三郎 京狂言教室』

観光アクティビティ

【商品】:『狂言大蔵流の名門 茂山千三郎 京狂言教室』


▨ 
出張公演のご案内

北野界わい創生会では、学校や各種施設・団体様向けの出張狂言公演も承っております。

【公演の目安】

▨ プロフィール
1964年生まれ。大蔵流狂言師。2歳の頃より祖父(三世千作)及び父の四世千作(十二世千五郎)に師事。1967年に『業平餅』で初舞台。2005年より京都府の学校教育派遣事業"心の師匠(せんせい)派遣"の活動として、心の教科書(ノート)作成委員会に参加する一方、府下丹後地方や福知山などの小、中学校へ出向きワークショップと狂言公演を行っている。感受性豊な子供たちに身近に狂言を感じてほしい。という願いから、学校での狂言が自分のライフワークとなっている。狂言師として、海外公演も多数参加。又、近年、FM京都αステーションにてパーソナリティー、KBS京都テレビではキャスター、レポーターをつとめる。
落語立川志の輔、中国古箏伍芳、二胡奏者チェンミン、夏川りみ、なと数々のコラボに挑戦し、京都大学前総長 霊長類学者 山極寿一氏とともにゴリラの一人狂言「ゴリラ楽」発表。アーティストとのコラボに留まらず、学問との垣根を超える融合を試みる。
また自ら「書く」仕事も多く、新作狂言「だんご聟」「茨木童子」「かみあそび」などがある。国内外の若者たちへ古典芸能“狂言”の魅力を紹介。ここで培った話術で講演講師としての活動も多い。

写真:【大蔵流狂言師】:茂山 千三郎

【大蔵流狂言師】:茂山 千三郎

●近畿大学・聖学院大学 両大学非常勤講師

▨ 著書
集英社新書  「世にもおもしろい狂言」
αラジオブック「ことば+α」

▨ 経歴

1964年9月4日十二世 茂山千五郎の三男として生まれる。
2歳の頃より祖父 故千作(人間国宝・芸術院会員)及び、父千五郎(人間国宝・芸術院会員)に師事。
1967年「業平餅」の童(子方)で初舞台
1980年「三番三」を披く
1984年花形狂言会にて大曲「釣狐」を披く。同年 フランス スペイン 能公演参加
1987年ワシントン桜祭狂言公演参加
1988年オーストラリア能公演参加
1989年観世流能楽団世阿弥座 チェコ 東ドイツ イタリア 公演参加
1990年茂山狂言団 東南アジア 韓国 公演参加
1991年イギリスJAPANフェスティバル 梅若研能会能公演参加
1992年花形狂言会 世代交代のつなぎ役として若手の牽引役として企画・制作の仕事にあたる。
1994年フランス・アビニオン演劇祭にメインプログラムとして招かれ「棒縛り」を演じる。
1996年東ヨーロッパ公演参加
1997年ミュージカルドラマ「ONATSU」で演出を手掛ける
1999年「京都府文化奨励賞」受賞
2000年「花子」披く(於 2000年度茂山狂言会)
2001年新作狂言「だんご聟」を作・演出。古作「薬水」を復曲
2002年新作狂言「都わたり」を作・演出
2003年京都春秋座にて能・舞踊・平家琵琶・狂言のコラボ「源平の風」構成・演出
2004年「京都市芸術新人賞」受賞
2004年日本能楽会ニューヨーク公演に参加
2005年「狸腹皷」を被く TOPPA! FINAL公演にて地球環境問題をテーマにした「流れ星-X」は愛知万博に招かれる。
2012年日本経済新聞「あすへの話題」を6ヶ月連載。その他読売新聞・京都新聞などでも連載を担当。
2013年堺シティーオペラ「ちゃんちき」の演出で「UFJ信託銀行奨励賞」受賞
2014年「京都府文化功労賞」受賞、第67回 京都市教育功労者表彰受彰。
2015年2015年からは自身の狂言会「三ノ会」を発会、野村万蔵・野村萬斎と「武悪」を競演。以後東京、京都と全国で公演を展開する。
2020年コロナ禍でもオンラインレクチャーや配信を続け、芸術文化の伝播を試み、文化の灯火が消えることのないよう地道にも活動する。
2021年新しい時代の幕開けに、茂山千五郎一門から独立、父・祖父から受けた薫陶を咀嚼し、自らの狂言道を極める決意をする。
2022年三島由紀夫の現代能楽「オペラ卒塔婆小町」演出予定。

▨ 公演について

写真:公演の様子
写真:公演の様子
写真:公演の様子

主に狂言の「鑑賞」を目的とする<鑑賞型>と、体験を盛り込んだ<体験型>の二つに分類されます。
※また鑑賞を伴わない狂言のお話および一部実演のみの、いわゆる「講義」〔狂言教養講座〕というスタイルもございます。

▨ 鑑賞型

【公演時間30分~60分の場合】
 解説+狂言1番

【公演時間60分~90分の場合】
 解説+狂言2番

*途中休憩含む場合も。
解説・実演
狂言「痺り(しびり)」「附子(ぶす)」「柿山伏」

▨ 体験型

【公演時間45分~60分の場合】
 狂言について解説+体験(発声・簡単な所作など)+狂言1番

【公演時間60分~90分の場合】
 狂言について解説・体験付き実演+狂言1番

*途中休憩は適宜。
上演目は「柿山伏」など国語教科書掲載演目や、「痺り(しびり」「清水」「棒縛」「萩大名」などの狂言。
なお狂言1番は平均約15~25分です。

公演希望日
開催予定日(候補日)
先着順ですので、お早目のご相談をお勧めいたします。とくに秋シーズン(芸術の秋と申しますように)は、ご依頼が多くなります。
対象
対象者と参加人数(概数)
会場
会場・施設など開催場所(広さなど)の詳細をお教え下さい。
会場の確保は、主催者様でご用意をお願いいたします。
参考予算鑑賞型
 価格 165,000円~
体験型
 価格 310,000円~
講義
 価格 165,000円~
(注)環境・時間帯により、交通費や宿泊費などが発生することがあります。
※演目鑑賞には演者2名以上必要です。
※演者が3名以上必要な演目につきましては、演者人数分の料金を頂きます。
講師
【大蔵流狂言師】: 茂山 千三郎
分野
伝統芸能
所要時間

体験場所

体験時間

対象人数
5~(多数の場合は要相談) 要予約
予約
要予約
参考予算
(税別)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
ターゲット(一般(客層))
富裕層、キャリア層、修学旅行生
ターゲット(ビジネス)
コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】  水引細工体験

~日本の文化「水引」を結んでみませんか~

写真:水引細工体験
写真:水引細工体験
写真:水引細工体験

 講師:新城 絵美(工芸士)

内容水引には、その形や本数、色に至るまで様々な意味が込められています。
御祝儀などで目にすることの多い『あわじ結』は、端と端を引っ張ると、よりきつく絞まることから「強い結びつき」を表しています。
この体験では、基本の「結び」と、そこに込められた「意味」をお伝えします。
体験人数
4名~
体験時間
60分程度
体験場所
大将軍八神社
体験料金
1,800円(税込)
(大人数の場合は、事前に御相談下さい。)
*出張体験もさせて頂きます。(御相談下さい)
取扱い
北野界わい創生会
御問合せ北野界わい創生会(鳥井迄)

【体験型・講義型】『庖勝一条流庖丁』

≪観光アクティビティ≫
 平安時代より受け継がれる伝統芸能

【商品】:『庖勝一条流庖丁』

写真:『庖勝一条流庖丁』
写真:『庖勝一条流庖丁』

▨ 【庖勝一條流奉納式】とは
庖勝一條流奉納式(ほうしょういちじょうりゅうほうのうしき)は、得浄明院内に祀られる白天龍王社の祭礼です。庖勝一條流奉納式では殺生を戒める仏教の教えに従い、魚などの食材を使わずに野菜・豆腐などを穢れ(けがれ)の元となる手で直接触れず、包丁と真魚箸(まなばし)だけを使って調理し、盆の上に文字を形付けます。なお庖勝一條流奉納式の前には邪気祓う燭光乃儀(しょっこうのぎ)などが行われます。
庖勝一條流は式庖丁(しきぼうちょう)の一流派で、なお式庖丁は平安時代の公卿で、九条家の祖・藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が創始した四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)を起源とするとも言われています。

▨ 【庖丁式(ほうちょうしき)】とは
平安時代より伝わる、庖丁師により執り行われる儀式。烏帽子・直垂、あるいは狩衣を身にまとい、大まな板の前に座り、食材に直接手を触れず、右手に庖丁、左手にまな箸を持ち切り分け並べる。‎
‎平安時代初期(860年頃)まで遡るとされ、式法秘書では、貞観1年(859年)清和天皇の命により、食に式制を定め、式庖丁・庖丁式という儀式を定めたとあるが、石井泰次郎著の日本料理法大全では、藤原山蔭が鯉の庖丁をしたことから庖丁儀式の切形(魚を切った後の身の並べ方)が始まったとある。また、光孝天皇は料理好きの天皇で自ら庖丁を握り宮中行事に庖丁式を取り入れたとされる。 ‎
初めは、宮中のみの行事であったものが、鎌倉から室町時代の頃から、武家にも広まった。

講師
三木半旅館料理長 小笹貴夫
分野

体験場所
京都市 三木半旅館
体験時間
120分~
対象人数
5~(多数の場合は要相談)要予約
予約
要予約
参考予算
110,000円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
ターゲット(一般(客層))
富裕層、キャリア層、修学旅行生
ターゲット(ビジネス)
コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】型枠友禅体験 匂い袋づくり体験(調香)古銭ストラップ体験

体験人数
1~(多数の場合は、要相談)
料金
型枠友禅体験:@2,300円・3,600円・40,00円(所要時間:60分)
匂い袋づくり体験(調香):@2,100円・2,300円(所要時間:30分)
古銭ストラップ体験:@2,100円(所要時間:30分)
取扱い
北野界わい創生会
お問合せ
北野界わい創生会

型枠友禅体験

写真 :型枠友禅体験

匂い袋づくり体験(調香)

写真 :匂い袋づくり体験(調香)

古銭ストラップ体験

写真:古銭ストラップ体験

▨ 体験発注先
京町家 体験工房 和楽
(注):出張体験の場合は出張費を頂きます

写真:京町家 体験工房 和楽

【体験型】【講義型】食育学習(マグロ解体)

≪観光アクティビティ≫
【商品】:『食育学習(マグロ解体)』

▨ 【食育】とは

平成17年6月に食育基本法が制定されました。
学校では、食育が平成23年実施の学習指導要領の総則に盛り込まれ、改正された学校給食法にも位置づけられたこともあり、学校全体での食育の取り組みが始まりました。健全な食生活の実現を子供の豊かな人間形成につなげようとしています。

学級活動や総合的な学習で、学校給食を活用とした様々な食に関する実践的な取組が生み出されてきました。それらが基礎になり、担任と連携した教科の授業作りも先進的に取り組まれつつあります。子供が食に関する正しい知識を身に付け、自らの食生活を考え、望ましい食習慣を実践できることを目指し、教育旅行を活用して学級活動・各教科・総合的な学習の時間、学校行事のなかで食に関する指導を進めています。北野界わい創生会では、食育プログラムの紹介等により、学校の食育の支援を行っています。


▨ 【マグロ解体】
日本人が最も好きだと言われる魚であるマグロを丸ごと一匹、目の前でご覧いただきたい!生マグロをもっとたくさん知ってもらたい! という想いをマグロ解体学習というスタイルを確立。

【御協力会社】大起水産株式会社

▨ 【大起水産株式会社】
大起水産は昭和50年、塩干物の卸販売会社としてスタートしました。53年にはマグロに注目し、マグロ問屋へと拡大。その後業界初のラジオ番組を始めました。回転寿司チェーンを展開。多くの人に鮮度のよい魚をお届けして来ました。たくさんの人に、鮮度のよい美味しい魚をお届けしたいと考えています。お客さまによりよい魚をお届けするため、大起水産はこれからも新たな挑戦を続けて行きます。

講師
大起水産株式会社
分野

体験場所
京都・大阪
体験時間
120分~
対象人数
20~60(多数の場合は要相談)要予約
予約
要予約
参考予算
お一人様:5,500円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
ターゲット(一般(客層))
富裕層、キャリア層、修学旅行生
ターゲット(ビジネス)
コンベンション・カンファレンス・学会・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】ユニバーサル障がい者支援学習

≪観光アクティビティ≫
【商品】:『ユニバーサル障がい者支援学習』(視覚障害体験(白杖など)

写真:体験
写真:体験
写真:外観
写真:外観

▨ 【内容】
見えない・見えにくい世界を楽しみながら体験してみませんか?
京都ライトハウスでしか見つけられない発見・感動があります。
視覚障害者当事者である職員が皆様をご案内いたします。

<例>
11:00 【オリエンテーション】資料説明 館内利用について/京都ライトハウスの歴史
11:10 【DVD上映】「京都ライトハウスへようこそ!」
11:30 【館内見学】「点字図書館・用具コーナー」など、その他館内の各事業所をめぐります
11:50 【講話】「当事者からの話」視覚障害者への声のかけ方についてなど
12:00 【昼食】 お弁当・お茶
12:45 【体験①】 例)「点字体験」点字で自分の名刺を作ります
13:15 【体験②】 例)「手引き・アイマスク体験」ペアになり交互に体験します
13:45 【質疑応答・まとめ】
14:00 【終了】                                                                              
※体験は以下より選択形式で、1つが20~30分程度です。2つお選びいただけます。
①「点字体験」点字で自分だけの名刺を作ります。一覧表でまず説明。点字器を使って1文字ずつ点字を打ちます。出来上がったお名刺はお持ち帰りいただけます。
②「手引き体験」ペアになり交互に体験します。ひとりはアイマスクを着用。もうひとりがその人を館内案内します。シミレーション眼鏡(紙製)はお持ち帰りいただけます。
➂「白杖体験」実際に白杖を見て触っていただき、どのように使用するのかを体験し、学んでいただきます。
④「機器体験」アイマスクや専用のロービジョングラスを着用します。音声を読み上げるパソコンやiPadなど、視覚障害者用機器を操作します。
⑤「ゲーム体験」アイマスクを着用します。見えない世界の中でウノやオセロ等のボードゲームやトランプで遊びます。

社会福祉法人 京都ライトハウス

「京都に盲学生のための図書館を」という視覚障害者の願いを受け、1951年に盲人協会(現・視覚障害者協会)や盲学校が中心となって「愛の鉛筆運動」が取り組まれました。それから10年がかりで資金を集め、1961年に創立されました(故・鳥居篤治郎氏が土地を提供)。
創立から7年後に現在地に移転し、新たな事業を加えつつ視覚障害者の総合施設として発展してきました。21世紀を迎え、情報化社会の進展、障害の重度化、ニーズの多様化に応えるため、2004年の全面改築を契機にさまざまな事業を新たに加え、総合施設として機能を一層強化しました。

▨ 【概要】
京都ライトハウスは、視覚などに障害のある全ての人が、個人として尊重され、その人らしい自立した生活を営むことが出来るよう積極的に取り組んでいる総合福祉施設です。海なき灯台として光を放ち続けてまいりましたが、皆様の善意をお借りして、さらに光を高くかかげ遠くまで届けたいと思います。一層のご理解とご支援をよろしくお願い致します。

講師
社会福祉法人 京都ライトハウス
分野
障害者支援
体験場所
社会福祉法人 京都ライトハウス
京都市北区紫野花ノ坊町11
体験時間
120分~180分程度
対象人数
~30名程度
グループ
1班:4~6名(最大4班まで同時に可能)
クラス
1クラス:30名
予約
要予約
定休日
日、祝 *土は要相談
参考予算
会場費:6,600円~ お一人様:3,500円(税込)資料代・昼食代込)
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
学ぶことが出来るSDGs番号
3、16
ターゲット(客層)
修学旅行生
ターゲット(ビジネス)
研修旅行、修学旅行、学習
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型・講義型】愛される旅行者へ ツーリストシップ学習

≪観光アクティビティ≫

商品】:愛される旅行者へ ツーリストシップ学習

写真:体験

現在、日本を始め世界が直面している観光課題は、どうすれば、皆が観光・旅行・旅を楽しみ見聞を深めながら、他方で住民の生活や地域の文化や遺産を守ることができるのか、という問いです。私たちはこの課題に対し、観光地で観光客・住民・働き手の皆が、「皆と共に心地よい空間を築く」という心構えをつくることからアプローチしていきます。

▨ ツーリストシップ】とは

住む人・訪れる人・働く人、観光地に集う全ての人が意識したい心構え。具体的には、人・モノ・自然・文化・歴史・・・

その他に存在する全てのことを大切にすること。お互いに思いやりをもって接すること。

▨ 学習内容

学習内容】:

➀ツーリストシップ教育についての学習講座(座学のみ)

ツーリストシップ教育についての学習 (フィールドワーク(京都市内))

学ぶことが出来るSDGS番号】:8・11・12・14
【講話&フィールドワーク】
一般社団法人ツーリストシップ 代表理事 田中千恵子


田中千恵子(たなか ちえこ) プロフィール

 2019年京都大学在学中に法人設立

 埼玉県出身。幼少期を台湾で過ごす。
 特色入試で京都大学に入学し、体験型海外渡航支援制度「おもろチャレンジ」への参加、
 NTTドコモコンテスト最優秀賞受賞など学内外で精力的に活動。


 2019年より「千恵の遺産」の活動を開始し、同年10月に一般社団法人CHIE-NO-WAを設立。


 2020630日に観光庁より発行された、国際基準に準ずる「日本版持続可能な観光ガイドライン」にて、
 持続可能な観光の実現に向けた先進事例として紹介される。



▨ 【学習導入事例】

修学旅行事前学習として:

天理市井戸堂小学校

天理市立北中学校

天理市丹波小学校    等


修学旅行事前学習フィールドワークとして:

法政大学国際高等学校

大学連携ツアー  等

         

分野

地方自治

体験場所

京都市内

体験時間

約90分程度 *1時間未満は要御相談

対象人数
5名~200名程度  *(多数の場合は要相談) 
予約
要予約
参考手配予算

座 学 の み : お一人様:1,500円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。 

フィールドワーク: お一人様:4,500円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(客層)
修学旅行生、一般
ターゲット(ビジネス)

修学旅行、教育学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】京都のおもてなし体験

≪観光アクティビティ≫ 三井ガーデンホテル京都四条での京都のおもてなしを修学旅行生に向けての「企業体験プラン」が出来上がりました。

商品】:京都のおもてなし体験

写真:体験

▨ 【内容】

    館内見学 フロント、事務所、ロビー、大浴場、客室、 質疑応答 (約60分)

    清掃体験、客室清掃実体験(約40分)

    大浴場清掃 男女浴場清掃実体験(約60分)

    ホテル設備見学 防災センター、機械室等(約60分)

分野

産業学習 (職場体験)

体験場所

三井ガーデンホテル京都四条

体験時間

合計 220分

手配先

北野界わい創生会

対象人数
1名 ~10名程度 要予約
予約
要予約
参考手配予算

16,500円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
(*
入館料金とガイド又は講師料金は別途)

ターゲット(客層)
修学旅行生
ターゲット(ビジネス)

研修旅行・団体ツアー・修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験学習】三井家の歴史

歴史を動かした 近江商人京商人伊勢商人とは 京の名門 華麗なる血脈 近世の豪商から巨大財閥へ

戦国期から近世初期にかけて活躍した大商人は、外国貿易に従事した者、台頭しつつある新勢力で大名と結んで戦時用物資の調達にあたった者などであった。

貿易商人としては、角倉了以茶屋四郎次郎末吉孫左衛門島井宗室末次平蔵他であった。

このような政商的性格の強い初期豪商に対し、特定の専門商品を売買して城下町や江戸で商業活動を行う者が現れた。これらが、三井や鴻池住友などの近世本町人であった。

▨ 【三井家】とは

三井家の先祖は、伊勢商人で慶長年間、武士を廃業した三井高俊が伊勢松阪質屋酒屋を開いたのが起源という。
三井高俊質屋を主業に味噌の類を商った。店は「越後殿の酒屋」と呼ばれ、これがのちの「越後屋」の起こりとなる。

高俊の四男・三井高利は伊勢から江戸に出て1673延宝元年)越後屋三井呉服店(三越)を創業。
その後京都や
大阪でも両替店を開業し、呉服は訪問販売で、一反単位で販売し、代金は売り掛け(ツケ払い)、という当時の商法をくつがえす、
「店前売り」と「現金安売掛け値なし」(
定価販売)などで庶民の心をとらえ繁盛。その後、幕府公金為替に手を広げ両替商としても成功し、
幕府
御用商人となり、屈指の豪商となった。

明治維新後、三井家は薩長主導の明治政府の資金要請に応え、政商の基盤を確固たるものにした。
三井財閥(みついざいばつ)は、三井越後屋(
三越三井銀行)を源流に始まった、日本三大財閥の一つ。

▨ 【三井(京)の歴史 始祖:三井 高利】とは

江戸時代初めに京都では「京の三大豪商」と謳われた角倉・茶屋・後藤の三家を次のような俗謡が歌われました。

「茶屋のべべ着て、後藤の駕籠で、花の咲いたる嵐山、角倉船に乗りながら、主と一緒に見てみたい」

また、江戸中期から近代に掛けて、*角倉・*茶屋・*後藤の三家とは別に新たな豪商が誕生する。

その人物とは、通称は八郎兵衛、三井家(のちの三井財閥)の基礎を築いた三井中興の祖といわれる「三井十一家」の基となった人物で、
その名前は、三井 高利(みつい たかとし)

高利は、伊勢国松坂(現 三重県松阪市)で三井高俊の四男として生まれ、江戸で釘抜三井家を創業した長兄の三井高次(三郎左衛門)に
丁稚奉公し、番頭となる。
のちその商才を恐れた兄達に(郷里で母親・三井殊法の面倒を見てほしいという表向きの理由をつけて)事実上放逐され、松坂で金融業を営む。
1673
年、長兄高次の死後、母・殊法の許しを得て江戸本町一丁目に呉服店を開業し、屋号を越後屋(のちの三越)とする。
店を駿河町に移転後に両替商(三井両替店・現在の三井住友銀行の源流)も開業する。高利は両替店を活用した為替でも才能を発揮し、
幕府の御用為替方を引き受けた。
高利は、江戸の店の実務は主に長男高平らに任せていた。晩年に京都に移り住んだ。
1694
年に73歳で死去。墓所は真正極楽寺(真如堂)にある三井一族の墓地にある。
高利は長男の高平はじめ息子達や娘夫婦等に数家を創設させており、遺産はそこで共有するものとした。
これが江戸期の豪商、後に財閥当主となる三井家である。
井原西鶴の「日本永代蔵」には、高利を評して「大商人の手本なるべし」と録されている。

(注)

茶屋は、将軍家御用達となり朱印船による海外貿易や呉服商として、莫大な富を誇っている。

後藤は、豊臣秀吉や徳川幕府の命を受け、金座・銀座を設け、貨幣の鋳造により巨富を築き上げた。

角倉は了以・素庵の親子二代にわたる海外貿易や富士川、高瀬川などの河川工事により、豪商の座についていた。

注意

(注)宿泊先が、三井ガーデンホテル四条又は三井ガーデンホテル三条の三井ガーデンホテル系に宿泊が条件となります。

コース

旧三井家下鴨別邸 →真正極楽寺(真如堂) →*三井越後屋京本店記念庭園(非公開)→ 三井両替店旧跡 → 「(三井総領家の邸宅跡)」

*三井越後屋京本店記念庭園(非公開)特別拝観

ガイド

北野界わい創生会のガイド

分野

産業学習

体験場所

京都市

体験時間

180分~ *1時間未満は要御相談

対象人数

5~20名(多数の場合は要相談) 要予約

予約
要予約
参考予算

お一人様:3,000円(税別)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。
(*
旧三井家下鴨別邸の拝観料金とガイド料金は別途)

ターゲット(客層)
修学旅行生
ターゲット(ビジネス)

コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験学習】レース染色体験

~京都・西陣でレースの歴史とファッションを考える~

▨ レースファッションの歴史】とは

レースの語源は「しばる」という英語のレーシア (Lacier) からきたといわれていますが、「わな」という意味のラテン語ラク(Laqueue)から
古代仏語のラシ (Lassis) を通して派生したという説もあり、
それはレースの形状が漁獲や狩猟に使う網やわなに似ていたためだからともいわれています。

そのほかデンタル()からきた説、くもの巣からきた説など様々な説があります。

レースとは、糸を撚り合わせたり、組み合わせたりして網状の透かし模様に作られた布のこと。

針、ボビンあるいは編み棒などを用い、手によって作られるものと機械によって作られるものとがあります。

広義には布に透かし模様をほどこした「エンブロイダリーレース」も含みます。

レースの起源は紀元前の狩猟時代にまでさかのぼりますが、14世紀末から16世紀初めにかけて白地白糸刺繍がさまざまに発展し、
16世紀初頭には麻生地に刺繍されたレースに、より透けたものが求められるようになります。

今日我々が見るような装飾を目的とする独立した形のレースが生まれたのは1540年頃といわれています。

それ以降、これらのレースはベルギーのフランドル、イタリアのヴェネツィア、フランスのアランソン、シャンティ等で発展していきました。

中世の手工業時代、レースの生産には多くの時間と人、そして熟練した技術を要したため、
レースは王侯貴族の贅沢の象徴であり、庶民のレース使用を禁じた時代もあるほどでした。

レースはまさに『織物の王様』というのにふさわしいといえるでしょう。

▨ 体験内容

わが国におけるレースの製造・発祥の地といわれる京都・西陣において、 わが国におけるレースの製造・発祥の地といわれる京都において、 日本の服飾文化の歴史と海外のレースの歴史を比較学習してみることは、 日本の服飾文化の歴史と海外のレースの歴史を比較学習してみることは、 服飾の変遷史を知る上で大変重要なことであると考えます

 

〇現代における進化したレース生地の紹介

〇並びにレースの染色体験

学ぶことが出来るSDGS番号

4・12・14

分野

伝統産業

体験場所

レースミュージアム【LOOP

体験時間

約60分程度 *1時間未満は要御相談

対象人数

4~10名程度  *(多数の場合は要相談)

予約
要予約
参考予算

体験:お一人様:2,500円(税込) *時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(客層)
修学旅行生、一般
ターゲット(ビジネス)

修学旅行、教育学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】ユニバーサル支援学習&伝統産業・ものづくり体験

▨ 内容

1.京くみひも体験教室

 重り玉に巻き付けた色とりどりのシルクの糸の束を8つを組紐台にセットして、その8つを講師の指導通りに動かすことで、30㎝程度の組紐を組みます。(八組み)

 組めた紐を使って、お好みの天然石などを組み込んでストラップに加工し、世界に一つだけの、自分だけのストラップとしてお持ち帰りいただきます。

体験時間 約60分  1~15名 】

 

2.西陣工房の施設見学 所要時間30分程度

 

3.障害者の自立についての講義

 テーマ 伝福連携について 伝統産業の将来と障害者の可能性を探る

  【所要時間 30分~60分】

  *5名以上でご希望の方には施設見学、講義もさせていただきます。

▨ ≪京都西陣福慈会の理念≫

1.利用する障害者がその持てる能力を最大限発揮し、社会が求める水準の仕事が提供できるよう使命感を持って取り組み、常に独創性、創造性を発揮して事業を推進します。

2.「伝福連携」を進めて地元伝統産業に貢献し、地域の伝統に根ざした市場価値の高いものづくりを行うことで地元の業者や住民から絶大なる信頼を得、
理想的な「地域
共生」を目指します。

3.利用者が主体性や社会性を身に付けられるよう、卓球バレーやウクレレアンサンブル、合宿などの集団活動を推進してそのレベルアップに努めると共に、
常に
 障害者国体など、ハイレベルな大会での入賞を目指すことで利用者に夢と希望を与えます。

*社会福祉法人 京都西陣福祉会:

西陣工房は西陣織と京くみひもを生産する就労継続支援B型事業所(いわゆる共同作業所)であり、そこでは多くの障害者が働いています。

一般的に障害者の作業所と言うと、内職的な軽作業をしているイメージがありますが、西陣工房では、平成16年の開所以来「伝福連携」を合い言葉に、
日本を代表する伝統産業である西陣織や京組紐に取り組み、いくつかの工程において障害者が職員の助けを借りてその後継者として業界から認められる質の高い仕事を行っています。
そうした実績を京都市に認めていただき、令和3年4月、現在地に旧施設の3.5倍の床面積を有する新施設を建設し、新たなスタートを切りました。

西陣工房は障害者の施設として、また伝統産業の工房として、一般向けには、修学旅行生をはじめとした京都を訪れる観光客の方々が手軽に伝統産業を体験できるよう、
くみひも体験教室を開催してきました。

障害者の講師がお客さんにマンツーマンで教えて、シルク製手組みのストラップを作ることを通じて、
「はじめて障害者と話ができた」「障害があってもくみひもが上手」「和の奥深さを知った」「日本の伝統は素晴らしい」など、
障害者との交流や日本文化に対するうれしいも感想をいただいております。

修学旅行の場合、滞在時間が限られていて困難な面もありますが、時間的猶予のある方にはそうした体験内容を織物分野にも広げて、
他に無いユニークな体験ができるようにしたいと考えています。

西陣工房では「伝福連携」掲げて、障害者と共に本物の伝統産業を求める実践が積み重ねられてきましたが、
そうした活動に至る経緯であったり、活動内容をお話させていただくことも福祉関係者や学校関係者には好評で、体験教室とセットで実施させていただくこともあります。
多人数でお越しの場合は、体験教室が一度に15人程度しかできませんので、半分に分けて体験教室とお話しを交互に受けていただくことで対応させていただいております。
西陣工房のユニークな活動を通じて、より深く現在の障害者の可能性を実感したい方にお勧めします。

講師

社会福祉法人 京都西陣福祉会

分野

障害者支援・伝統産業ものづくり

体験場所

社会福祉法人 京都西陣福祉会 
京都市北区大将軍東鷹司町109番地

対象人数

1~30名程度

予約
要予約
定休日
土・日・祝日
参考予算

体験料金 1名 2,650円 *時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(客層)
修学旅行生
ターゲット(ビジネス)

研修旅行、修学旅行、学習

【体験型】コーヒーの淹れ方・焙煎講座

コーヒーマイスターによる ~ ティスティング体験 ~

コーヒーマイスター:AMANO COFFEE ROASTERS 代表 天野 隆

【所属団体】  全日本コーヒー商工組合連合会 会員

        京都珈琲商工組合 会員

        日本スペシャルティコーヒー協会  会員

【資格】    J.C.Q.Aコーヒーインストラクター

         SCAJコーヒーマイスター 

コーヒーの味の表現は、左のCoffee Taster's Flavor Wheel(新しくなりました)のように表現します。

SCAA(アメリカ・スペシャルティコーヒー協会)

たとえば、FLORAL(花)であれば、バラのようなジャスミンのようなNUTTY/COCOA(ナッツ・ココア)であればピーナッツ、アーモンド、チョコレート、ダークチョコレート

FRUIT(フルーツ)であれば、BERRY(ベリー)DRIED FRUIT(ドライフルーツ)CITRUS FRUIT(シトラスフルーツ)であれば、ラズベリー、プラム、ピーチ、パイナップル、オレンジ、ライム、レモンと表現します。

所要時間

2時間程度 *1時間未満は要御相談

体験場所

京都市

体験時間

120分~

対象人数

多数の場合は要相談 要予約

予約
要予約
参考予算

お一人 3,980円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(客層)

富裕層、キャリア層、修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション
・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】教育・交流体験

京都市内での修学旅行生の受け入れ学習の一つとして、京都の教育機関の大学を使った教育旅行(修学旅行)内での京都学習の教育コンテンツ

京都市内での修学旅行生の受け入れ学習の一つとして、京都の教育機関の大学を使った「教育体験」

▨ 平安女学院】とは

学校法人平安女学院(へいあんじょがくいん)は、大学短期大学高校中学校幼稚園を運営する学校法人

米国聖公会から派遣された教師によって開かれた日本聖公会系のミッション・スクールである。

起源は1875、大阪市の川口居留地に英国国教会(イングランド国教会)を始祖とする米国聖公会から派遣されたアメリカ人教師のミス・エレン・ガードルード・エディが、当時手伝っていた男子学校「聖テモテ学校(のちの英和学舎、立教大学の前身)」に英語を習いに来た女子生徒を引き取って始めたMiss Eddy’s School(エディの学校、またはエディ女学院)である。1894、京都への移転のため転校させ一時閉校となった。

1895、現在の名称である「平安女学院」に変更し開校する。

1937年に日中戦争が始まり、1941には京都教区のニコルス主教も帰国することとなった。帰国する教師と牧師たちは、多数の書物を学院の図書館に寄贈した。この際、ニコルス主教が学院の土地、建物を日本聖公会へ寄付したため財団法人となる。

戦後は、1951学校法人となる。2007、京都市の京都キャンパスに国際観光学部が新設された。

【教育学習】


分野

教育

学習内容

大学生による京都ガイド案内

ガイド

平安女学院 国際観光学部学生

ガイド移動手段

徒歩 公共交通機関

体験場所

京都市内

ガイド料金

10名様までのグループ

3時間内ガイド:@5,000円~

3時間以上~5時間以内ガイド:@9,000円~

〇一日(8時間内):@13,000円~

(注)当日のガイドに掛かる交通費やガイドに掛かる拝観料等は別途。

(注)大学の行事が有る場合は、ガイドを実施していない場合が有ります。

(注)本ガイド予約後の取り消しは、自然災害以外のガイド依頼の取り消し以外はキャンセル料をいただきます。

(注)学生ガイドは、依頼の内容によっては大変申し訳ございませんがお受け出来ない場合がございます。他の内容に付きましては要相談。

(注)学生ガイドの為、一般ガイドよりも少しクオリティが低いので後のガイドの質のクレームは、ご遠慮ください。

対象人数

要相談(多数の場合は要相談) 要予約

予約
要予約
ターゲット(客層)

修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【講義型】京都ベンチャーキャリア・産業学習

▨ ローム株式会社

創業者の佐藤研一郎が大学在学中に超小型抵抗器を開発して特許を取得。 卒業と同時にベンチャー企業を京都で立ち上げ京都府京都市右京区に本社を置く電子部品メーカー。

佐藤研一郎が、立命館大学在学時に考案した炭素皮膜抵抗の特許を元に創業した。社名のROHMR:抵抗 Ohm:抵抗を示す単位)はそこに由来する。
その後、大規模集積回路の製造を手がけ始め、現在は様々な機能を顧客の要望に応じて
LSI上に集積するカスタムLSIが主力となっている。
日本のカスタムLSI市場を席巻するほどの企業であり、日本の集積回路のトップシェアを誇っている。

【創業】

1954年 - 東洋電具製作所を創業。

1981年 - 現社名に変更。

 

【事業内容】:集積回路、半導体素子、受動部品、ディスプレイ

【おもな製品】:LSI、トランジスタ、ダイオード、LED、抵抗器である。

【体験学習・講義型】京都・舞鶴 引き揚げ平和学習

ユネスコ世界記憶遺産登録

「京都・舞鶴 引き揚げ平和学習」
~帰還そして再開 苦境の記録~

 舞鶴平和学習 教育旅行のご案内PDF

▨ 舞鶴の引揚の歴史

舞鶴港は、明治34年(1901)からは、旧海軍の軍事的拠点として使用されていたが、戦後は中国大陸などにいた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、および日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための指定港のひとつとなった。さらに、日ソ中立条約を破棄し満州などに侵攻したソ連軍の捕虜となり、シベリアに抑留されていた旧軍人も、舞鶴へと帰還した。他港が早々に引揚港としての役目を終えたため、これら引揚者のほとんどが、舞鶴港を入港先・帰還港とした。これに伴い、日本各地から夫や親族の帰還を待ち望む多くの人々が、舞鶴港へと出迎えに訪れた。

▨ 舞鶴引揚記念館】とは

1988(昭和63年)、多くの関係者の努力により、引揚に関わる一連の資料を展示する日本唯一の施設として設立されたのが、この舞鶴引揚記念館である。引揚者用の桟橋が設置されていた平地区を見下ろす丘に引揚記念公園が開設され、その一角に記念館が建設された。

記念館の収蔵品のうち570点が、『舞鶴への生還 19451956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録』として、ユネスコ記憶遺産2015登録となった。

引揚記念館では、戦後の引揚やシベリア抑留の史実を通して平和の尊さと戦後の日本人の「生きる力」を学ぶことができる博物館となっております。

▨ 【学習プラン

学習内容】:

平和学習オンライン講座  (現地の学校様へオンライン講師出張派遣)

出張での平和学習講座 *オンライン可 (京都市のお泊り施設へ講師出張派遣)

舞鶴引揚記念館の見学と引き揚げワークショップ


オプション

〇京都市内で空襲被爆地と原爆投下地をガイドと歩く

【コース】:西陣原爆投下地 → 東山空襲(東山区馬町)

【ガイド】:北野界わい創生会のガイド

参考予算】:要相談

参考資料(京都市内)】

1回 1162323分頃、馬町空襲東山区馬町)死者36名(一説に40名以上)、被災家屋140戸以上

2回 3月19春日町空襲(右京区

3回 4月16太秦空襲(右京区)死者2人、重傷者11人、軽傷者37人、民家半壊3

4回 5月11京都御所空襲(上京区

5回 626早朝、西陣空襲(上京区出水)死者50人、重軽傷者66人、被害家屋292戸、罹災者850名(京都府警の資料では死者43人、重傷13人など計109人が死傷したとされる)

【来館実績】

木更津総合高校 かえつ有明高校 千葉県立千葉高校 巣鴨中学校 相模原市立藤野中学校 金沢大学付属高校 千葉県立流山高校 宮城県立古川高校 國學院大學栃木高校

東京都立大島高校 八王子市立第三中学校

学ぶことが出来るSDGS番号

3・4・5・10・11・16・17

講話

舞鶴引揚記念館職員(学芸員 他)

館内ガイド

舞鶴引揚記念館の語り部 (*学生語り部ガイド((注)学生語り部は要相談))

分野

平和

体験場所

京都市(講話のみ) 又は舞鶴市

体験時間

約90分~120分 *1時間未満は要御相談 *講話のみの場合は60分

対象人数

30名 ~  *(多数の場合は要相談) 要予約 *30名未満の場合は要相談

予約
要予約
参考予算

66,000円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

(*入館料金・ガイド料金・講師料金は別途)

ターゲット(客層)

修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

修学旅行、教育学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

舞鶴引き揚げに関する映画で舞鶴がロケ地に使用された映画

【体験学習】御朱印帳 和綴じ帖 手作り体験

~ 自分だけのオリジナル 御朱印帖 和綴じ帖作り ~

▨ 内容

20種類以上ある友禅紙から御朱印帳の表紙紙を選んで頂き、御朱印帳の中身と表紙を合わせる作業をしていただきます。表紙を作る工程では、当社オリジナルのふくらし加工を体験していただき、表紙に厚みをもたせてかわいく仕上げ、世界に1つのオリジナル御朱印帳を作っていただきます。

【オリジナル ご朱印帳 和綴じ帖】

【オリジナル ご朱印帳 和綴じ帖】


【体験風景】

企業訪問受け入れ

可能(企業見学)

SDGS番号

4・9・12

所要時間

60分程度 *30分未満は要御相談

体験場所

京都市

体験時間

30分~60分程度

対象人数

多数の場合は要相談 要予約

予約
要予約
出張体験
可能 *要相談
参考予算

お一人2,980円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(一般(客層))

富裕層、キャリア層、修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【お問合せ先】:北野界わい創生会 担当:鳥井光広

090-9610-2012 FAX:075-463-4698

京都市上京区中立売通六軒町西入三軒町65

http:www.torii-kitanokaiwai.com E-mail:toriisan@deluxe.ocn.ne.jp

【体験型】【修学旅行生限定】《日本最大の和装業界の地》京都・室町での和装業界で会社見学

▨ 日本最大の和装業界が集まる京都・室町
日本各地から和装産地から和装品が集まり、滋賀県近江から始まる近江商人が、天秤棒を担ぎ全国各地へ行商から始まる日本最大の和装下問屋が集まる地。普段では、絶対に一般人が入る事は、出来ない問屋の仕事場に修学旅行生限定で会社見学が、北野界わい創生会のオリジナルプランとして展開させて頂きます。
※北野界わい創生会のガイド付

【木村実業株式会社】
木村実業株式会社は、和装小物の卸売り問屋で売上高業界No.1。和装小ものとプレタ着物、浴衣を取り扱う卸売りを行う日本一便利な問屋。
京都に本社に構え、 1914年創業 100年を超える企業和装小もの、カジュアルきもの卸しお客様に感動を!! 日本一便利な問屋。

【株式会社きしょう】
京都にて呉服・和装小物、革製品、宝飾品の卸売販売やOEM生産を行う問屋。
設立: 1984年(昭和59年)

企業訪問受け入れ

可能(企業見学)

所要時間

60分程度 *30分未満は要御相談

体験場所

京都市

体験時間

60分程度

対象人数

多数の場合は要相談 要予約

予約
要予約
参考予算

お一人2,980円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(一般(客層))

富裕層、キャリア層、修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【お問合せ先】:北野界わい創生会 担当:鳥井光広

090-9610-2012 FAX:075-463-4698

京都市上京区中立売通六軒町西入三軒町65

http:www.torii-kitanokaiwai.com E-mail:toriisan@deluxe.ocn.ne.jp

【体験型】京扇子 絵付け体験

~ 自分だけのオリジナル 京扇子作り ~

▨ 内容

扇子のサイズ(7寸5分と6寸5分)を選んで、花や人物、文字、キャラクターなどを絵具で好きに描いてもらいます。後日、職人が扇子に仕立て、お手元にお届けします。
扇子作りを体験することで、京都の伝統的文化を学べます。体験には扇子作りの職人又は絵の職人が講師となります。

SDGS番号

12・13・15・17

所要時間

45分~90分程度 *30分未満は要御相談

体験場所

京都市

体験時間

30分~60分程度

対象人数

1~6名程度  *多数の場合は要相談 要予約

場所
京都市東山区五条橋東6丁目540-8
予約
要予約
出張体験
可能 *要相談
参考予算

お一人3,980円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(一般(客層))

国内旅行客、富裕層、キャリア層、修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】新万葉 染め体験

▨ 内容

伊勢木綿生地の手ぬぐいに独自開発した新万葉染めの染料で、好きな技法で好きな色を使って染めて貰います。(*人数が多い場合は技法・色数をこちら側で決める場合があります。)

SDGS番号

12・14

所要時間

60分~90分程度 *30分未満は要御相談

体験場所

京都市

体験時間

60分程度

対象人数

1~6名程度  *多数の場合は要相談 要予約

開館時間

1~6名程度  *多数の場合は要相談 要予約

場所
午前10時 ~ 午後17時
予約
要予約 *予約日の1週間前までに予約をお願い申し上げます。
参考予算

お一人2,980円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(一般(客層))

国内旅行客、富裕層、キャリア層、修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】京都 指輪つくり体験

~ 自分だけのオリジナル ~

▨ 内容

~京都の境内で行う 本格的ジュエリー体験~

由来ある菅公誕生の地と伝えられる菅大臣神社。その中に建つ工房も百年以上経つ京町家を改築し、ジュエリーショップとして営んできました。京都の歴史を感じられる場所で、思い出に残るジュエリーを制作していただきます。


▨ 学習内容

コース1:学業成就・シルバーリング
○学問の神様として有名な菅原道真公をご祭神とする神社です。学業成就・合格祈願の想いを込めて、お守りにもなるシルバーリングを制作できます。


コース2:本格リング体験
○リングの幅から材質(KIO・ピンクゴールド)宝石までカスタマイズ可


所要時間

60分~100分程度 *60分未満は要御相談

体験場所

京都市

対象人数

1~8名程度  *多数の場合は要相談 要予約

時間

午前11時00分 ~ 午後19時00分

場所
京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町185-1 株式会社OZAKI
予約
要予約
定休日毎週月曜日
参考予算

コース1:お一人7,680円(税込)  

コース2:お一人7,680円~79,800円(税込) *時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(一般(客層))

国内旅行客、富裕層、キャリア層、修学旅行生(高校生のみ)

ターゲット(ビジネス)

社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行(高校生のみ)

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】書道体験~天神さんの水で墨跡を楽しむ~

▨ 内容

護王神社の近所で、名水である菅原院の水を使って墨色の変化を楽しみ、書に親しむという意図から、好きな色の墨とに滲みの芯となる古墨調の墨の2種類を磨り、書くスピードや筆の動かし方、磨る具合を変えながら作品を書き上げる。その過程で力強い書道の基本も伝えたいことから、京都にかかわる言葉を半折4/1サイズの紙に練習、添削の取り組みも大切にする。光に当たると色がまた違ってみえる、淡い色合いならではの魅力にも目を向けていただきたくステンドガラスシートに貼り、作品として仕上げる。また会場の一角には、墨色の変化を楽しむことができる作品を展示し、空間の雰囲気にも参加してくださる方たちへの歓迎の気持ちを造りたいと考えている。

【活動内容】手順

1、 書く言葉をお手本集から選ぶ。

2、 墨汁で練習して添削を受ける。

3、 硯で2種類の墨を磨り、墨滲み作品を仕上げる。

好きな色の墨を選ぶ

     

 滲まない墨『古玄』を磨りこむ

     

 画仙紙に書く(筆を動かすスピード、磨り具合、習った筆遣いに注目して)

 

ステンドガラスシート貼って仕上げる

 光の当たり具合で変化する墨色の多彩を楽しもう

【略歴】矢野貴翔(貴子)

愛媛県出身。書道を矢部麗月先生、友近吾邑先生に師事。毎日学生書道展年間最優秀賞、毎日書道展入選、県展推奨、宇野雪村全国書道展特選、書界展秀作 他。

巣林寺さんにてコラボ演奏会「書と歌の饗宴」、右京ふれあい文化会館にてギャラリー展を開催し、巣林寺教室開講。2023年お正月には、書初め企画で多くの方と書道にふれあい、護王神社教室開講に至る。20235月京阪ホールディングス、京都産業大学鈴木教授とのコラボ企画「墨跡を描くワークショップ~水と光のかたち~」をさくらであい館(八幡市)にて開催。展示、ワークショップともに好評を得る。護王神社教室、巣林寺教室でも開催。京阪ホールディングスリーフレット題字「ぶらり街道めぐり」を揮毫。

6月には、日本センチュリー交響楽団ホルン奏者三村総撤氏の依頼により、『七つの子~神田明神奉納のためのホルン八重奏~』奉納目録揮毫。10月さくらであい館にて「貴翔小作品展~書の楽しさを知ってから~」「一字書小皿を描くワークショップ」を開催。愛媛県今治市朝倉ふるさと美術古墳館にて「書と歌の饗宴Ⅱ~詩を紡ぐ~」開催。2024年2月護王神社でも再演。2024年護王神社書初め企画では、彩墨で描く色紙絵馬パネル展も取り入れ盛会となる。燧洋書道会評議員、書界社準同人。京都市立芸術大学ホルン専攻卒業。

所要時間

60分程度 *30分未満は要御相談

体験場所

京都市

対象人数

10人×1クール *多数の場合は要相談 要予約

時間

修学旅行 観光内の設定時間

場所
護王神社内護王会館
予約
要予約 *予約日の1週間前までに予約をお願い申し上げます。
参考予算

お一人2,500円(税込)*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

ターゲット(一般(客層))

国内旅行客、富裕層、キャリア層、修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行(高校生のみ)

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【体験型】こけ玉 手作りレッスン

▨ 内容

花工房では「生命花手毬」といった苔玉作りを体験して頂いております。土を触り、生きている植物に触れ自分で作ることにより育てる楽しさを知り、特にそこから生きている物に対しての「生命の大切さ」を学んで頂けると花育をおススメしております。商標登録もしております。             

所要時間

40分 ~ 60分程度 *30分未満は要御相談

体験場所

株式会社 花工房   *人数により別会場

体験時間

30分~60分程度

対象人数

1名~100名 *多数の場合は要相談 要予約

時間

修学旅行 観光内の設定時間

予約
要予約
出張体験可能 *要相談
参考予算

一般客 :お一人3,980円(税込)~

修学旅行:お一人2,500円(税込)~ 
*時期や依頼内容によっては大きく変わります。(人数により講師代+会場代)は別料金を頂きます。

ターゲット(一般(客層))

富裕層、キャリア層、修学旅行生

ターゲット(ビジネス)

社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行(高校生のみ)

*時期や依頼内容によっては大きく変わります。

【お問合せ先】:北野界わい創生会 担当:鳥井光広

090-9610-2012 FAX:075-463-4698

京都市上京区中立売通六軒町西入三軒町65

http:www.torii-kitanokaiwai.com E-mail:toriisan@deluxe.ocn.ne.jp