~日本遺産 わが国で唯一の淡水湖の友人島・沖島~
比良山系を見渡す近江八幡市対岸から約1.5㎞の沖合に浮かぶ琵琶湖最大の島。
「琵琶湖の珍味と漁師めしを食す」近江歴史文化ツアー ~沖島編~
イメージです
イメージです
(*琵琶湖鱒造りは6月~10月(要予約))
▨ 参考珍味
鮒ずし、琵琶鱒(ビワマス)、公魚(ワカサギ)、本諸子(ホンモロコ)、鯰(ナマズ)、寒鯉(カンゴイ)、魦(イサザ)、寒鮒(カンブナ)、氷魚(ヒウオ)
〇キャンセル料は2週間前50%、1週間前は100%を申し受けます。
○宿泊が必要な場合はスタッフの人数分の宿泊施設もご用意ください
○時期や依頼内容によっては大きく変わります。
【お問合せ先】:北野界わい創生会 担当:鳥井光広
当会は、インバウンド事業に取組み、欧米、インド、台湾、中国方面からの団体やVIPまで受け入れをしております。
ここ最近では企業インセンティブ・コンベンションや富裕層向けの観光アクティビティやお客様や企業様の観光やイベントのコンセプトニーズを実現するためのご提案し手配させていただきます。
▨ 分野:事前学習・観光商品
▨ 主旨:京都・滋賀・奈良を中心にして文化都市を標榜する、博物館や美術館、記念館が多数あります。博物館・美術館、記念館の全体施設数は大小約100以上あり、また、各神社仏閣で大小の宝物館、各大学の美術館・ミュージアム等を所持している。三都は、全国有数の文化・芸術都市である。どの都道府県よりも複雑であり、その地形が街を作り、歴史が作り上げたものや文化が幾重にも交差し、まるで不織布のようになりながら、そこにいる人を優しく包んでいます。豊かな文化で彩られ、人情や芸術が庶民レベルでたくさん存在し、伝統・歴史などは言うまでもなく他の追随を許しません。芸術文化という視点でも、京都・滋賀・奈良をなくして語る事はできません。そういった奇数という名の京都・滋賀・奈良の魅力は、いまや日本中に広がり、若者や主婦にいたるもで、三都を理解し、憧れ、欲しています。だから『京都・滋賀・奈良は宝の山』であるといっても過言ではありません。
▨ 所要時間:3時間 *3時間未満は要御相談
▨ 移動手段:タクシー・バス又はジャンボタクシー・チャーター船
▨ ガイド :北野界わい創生会所属ガイド
鳥井 光広(美術、生活)
▨ 分野 :文化・風土・伝承/伝統
▨ ターゲット(一般(客層)):富裕層、キャリア層、
▨ ターゲット(ビジネス):コンベンション・カンファレンス・学会・社員旅行・インセンティブツアー・MICE(ビジネスカンファレンス)・プロモーション・研修旅行・団体ツアー・アクティビティ・エクスカーション、修学旅行、学習
▨ 対象人数:数名~数十名まで
▨ 参考予算:ガイドは3万円、食事はお一人様4,500円~
*(注)一部の珍味は別料金
*(注)食事は季節によって大きく変わります。
*(食事代やタクシー・バス・チャーター船は別途掛かります。)時期や依頼内容によっては大きく変わります。
*会場(漁業会館二階)の場合は、会場費は別途
〇キャンセル料は2週間前50%、1週間前は100%を申し受けます。
○宿泊が必要な場合はスタッフの人数分の宿泊施設もご用意ください
○時期や依頼内容によっては大きく変わります。
≪ご予算、展示内容構成などもお気軽にお問合せください。≫